第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第三節 中・高等教育の開始 二 高等教育機関の設立 留学生の派遣と開拓使仮学校の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東京に仮小学を設けることなどを伺い、正院からは中学校に列し、仮学校とするなどの指 示があり、同年三月「開拓使仮学校規則」を設けて同校設置の目的が開拓技術者の養成に あること等を明示し、四月十五日に東京芝増上寺本坊に開... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
場合、平岸村同様農業移民であることには違いないが、家族のうちにいわゆる開墾以外の 農業現術生、医学生、開拓使仮学校生徒、電信生、それに製糸伝習工女等を多く輩出させ たという特色をもっている。このうち当時の女性として時... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 三 アイヌの「同化」政策と教育 仮学校とアイヌ教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
アイヌ教育は五年三月、北海道開拓に必要な人材を養成するために、東京芝増上寺境内に 開拓使仮学校が設置されたことによりまず着手された。同年六月、黒田次官の上書によっ てアイヌ一〇〇人余を上京させて教... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
-8札幌のアイヌの戸口の推移『開拓使事業報告』,『北海道庁統計書』より作成(538頁) 表-9明治5年開拓使仮学校生および農業現術生『開拓使公文録』(道文5733)等より作成(54 4頁)表-10元仙台藩士片倉家従者... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
高等教育の開始…396一師範学校の設立仮師範学校の設置県立師範学校二高等教育機関の 設立留学生の派遣と開拓使仮学校の設置札幌農学校の創設札幌農学校の発展札幌仮医学所 第七章社寺の創基とキリスト教の宣教402第一節札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の内訳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
外国人―開拓』所収「付録・開拓使お雇い外国人総覧」より作成。開拓使において最も雇 用の多かった職種は、開拓使仮学校・同附属女学校・函館露学校・札幌学校・札幌農学校 において教授した学校教師の一七人であった。次いで汽船... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の雇用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、ティロル、ダン、ブラウン、それに革鞣師のウェルプ、また機械・工作関係のホルト、 S・クラークがいる。開拓使仮学校教師としてさきのアンチセルが教頭となり、以下ワッ ソン、ランドルフ、べーツ、ロックウェル、コルーイン、... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 一 市中初等教育の成立と発展 市中筆算所と札幌学校の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(布令類聚)とした。札幌学校をより学制に近づける意思を持った布告とみてよい。ところ が八年九月に東京の開拓使仮学校が札幌に移って札幌学校となったため、従来の札幌学校 は通りの名にちなんで雨竜小学校と改称、同時に教則を... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第三節 中・高等教育の開始 二 高等教育機関の設立 札幌農学校の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
「開拓使仮学校則例」では二年後に専門科を設置することとされており、七年十一月に校 長調所広丈の名で黒田長官あて開設願... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 二 W・S・クラークの伝道 最初の聖書研究会と洗礼式 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。写真-6伊 藤一隆伊藤一隆は、開拓使仮学校在学中から宣教師について聖書を学んでいた。彼のキリ スト教に対する関心はデニスの集会が途絶えた後も続き... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 二 食料の確保 洋食と「食物改良」論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
慣にないものを持ち込んだ。札幌においては、このような洋食はとくに官吏や、八年に東 京から札幌に移転した開拓使仮学校や女学校などの生徒を対象に奨励された。まず、パン 食を常食とすることが決められ、男女生徒一日一人二斤の... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ アイヌの聚落と戸口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人物か疑問も残る)と思われる。後述するようにイコレキナ(和名古川伊古)と半野六三郎 は五年ともに夫婦で開拓使仮学校生や農業現術生となって東京へ行き、イコレキナは東京 で病気のため死亡している。十二年作成の『地価創定請... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 三 女子教育の始動 開拓使女学校から札幌女学校へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
田次官は、五年開拓使の女学校設立の伺を太政官に提出、同年九月十九日東京芝増上寺の 開拓使東京出張所内の開拓使仮学校に女学校を開校した(稟裁録道文一〇六九七)。女学校 の生徒には、札幌本庁管内から九人、函館支庁管内から... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 一 文化的諸活動の開始 写真 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に来て開業し、五年六月に開拓使の御用掛として任用された。武林はこの後も札幌にあっ て写真業を続け、八年開拓使仮学校、女学校開校、ビール製造所開業など多くの後に残る 写真を撮影したが、十七年に上京し、そのあとを弟子であ... |