第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
を別とすれば大半の村に寺院が設置された。ここでは住民が設立を要望する事情を、篠路 村の龍雲寺、平岸村の長専寺の創立願書によってみてみたい。表-3村落部寺院設立一覧( 明治19~32年)寺院名設立年月日所在地宗派... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
院各宗派の布教基幹的寺院の改築と移転区内寺院の創立二村落部の寺院・説教所村落部寺 院の創立龍雲寺の場合長専寺の場合説教所の設立寺院・説教所の維持と僧職の生活三各宗 派寺院等の活動寺院等と行事各宗派の仏教布教四各... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 長専寺の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
龍雲寺よりかなり遅れて、二十九年十月に平岸村民から「浄土宗説教所ヲ一寺ニ引直シ寺 号公称願」が提出され... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 説教所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開村者で石狩役所在勤の調役であった荒井金助長男の未亡人の寄付によって直接寺院が設 立されたが、一般には長専寺のようにまず説教所(同寺は二十四年)設置から始まる場合が 多かった。史料の制約もあってすべてを記述でき... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 二 豊平村・豊平町 簾舞 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
電気会社保線工夫駐在所、東北帝国大学農科大学(後の北海道帝国大学)第四農場看守所、 花岡神社、説教所(長専寺簾舞説教所)などがあり、「旅館及各種商店櫛比繁栄せり」とい われる繁華な市街を形成していた。御料林から... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
.4. 30同同瑞龍寺曹洞宗大 9.3.9藻岩村円山134宝流寺本願寺派大 9.1.7同八垂別13 0長専寺浄土宗明30.9. 18豊平町平岸村本村光円寺本願寺派明34. 11. 18同月寒村厚別北 通福住寺本... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 豊平町の寺院増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
覧昭25)。この中でも豊平町が、一四カ寺と最も多かった。豊平町で戦前期から寺号公称 を行っていたのは、長専寺(浄土宗、平岸、明30)、福住寺(大谷派、福住、明35)、新三井 寺(天台宗、美園、明44)、妙現寺(... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第五節 近代の民間信仰 一 馬頭観世音碑と馬頭観世音信仰 馬頭観世音碑 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ある。この碑は阿部栄太郎、中井米吉、澤田靖兵衛が発起人となって、明治三十八年(一 九〇五)九月、平岸の長専寺に奉納したもので、建立当時は美園の一部や平岸の東裏、澄 川などは水田地帯であり、馬の労働力への依存度が... |