第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第二節 札幌圏の工場立地 二 工業団地の拡大 工業団地の特徴 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和五十年代に札幌には八つの工業団地が存在した。分譲開始は発寒鉄工団地、発寒鉄工 関連団地、発寒木工団地、丘珠鉄工団地が三十八年、手稲工業団地が四十三年、発寒地区 第二工業団... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 札幌綜合鉄工団地の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
30・11・6)。このほか札幌鋳物工業協同組合、札幌機械工業協同組合があり、これら三組 合を中心に札幌鉄工団地期成会がつくられ、土地の選定をはじめていた。三十六年二月に 、場所を篠路町に内定したが(道新昭36・2... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
保険受給者数(385頁)図-2駅前通りのビル(391頁)写真-1日本清酒(文資)(369頁)写真-2鉄 工団地全景(文資)(379頁)写真-3地下鉄南北線工事中(昭45.12.31)(文資)(389頁)写真-4... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
印乳業とクロバー乳業の合併パンと菓子三工場立地と工業団地の形成工場の新設、移転工 業地帯の条件札幌綜合鉄工団地の形成木工団地第二節土木・建設業…383一土木・建設業 界土木・建設業の急成長過当競争と組織化地元建設... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 四 『道央新産業都市における札幌市建設六年計画』による街づくり 『道央新産業都市における札幌市建設六年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
として北五条通(西1~西11)、南九条通(12号線~南9西25)、白石駅前通(白石駅前~平岸 街道)、鉄工団地通(琴似駅裏~市道稲積線)、東八丁目通(北1~烈々布)、東一五丁目通( 北15~道道丘珠空港線)ほか一... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 一 札幌市工業の課題 各業種の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、ゴムの三業種である。木工グループと機械では小工場が生産の担い手であることは、後 に詳述する木工団地、鉄工団地形成の根拠を示すものといえるだろう。札幌市工業を生産 ・出荷の面からみると、中工場、大工場の役割が大き... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 工場の新設、移転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
レミコン(38)〃山の手北菱産業(37)〃発寒日本ハニコムボード(35)木工センター(36)札幌 総合鉄工団地(37)農地開発機械(37)共和コンクリート(38)日本清酒(38)丘珠町中静鉄工所 (37)木戸口木... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第一節 工業化の進展 三 工場立地と工業団地の形成 木工団地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
鉄工団地よりも一足先に木工団地の計画が立てられた。札幌市は、三十四年に市内の家具 、建具業者を一カ所に集め団地... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
周年記念誌』(刊行年不明)、札樽経済協議会『札樽工業開発に関する基礎資料(Ⅰ)』(昭4 0)、札幌綜合鉄工団地協同組合『団地の概況』(昭40)、「昭和41年工業統計調査結果概要 」(札幌市総務局『統計季報』第一四... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
、札幌証券取引所、札幌商工会議所、株式会社じょうてつ、豊羽鉱山株式会社、北海道電 力株式会社、札幌丘珠鉄工団地協同組合、札幌市森林組合、北海道ガス株式会社、札幌文 化協会、札幌芸術文化振興財団、札幌彫刻美術館、北... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 一 重化学工業 鉄鋼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
場とがある。前者を高炉メーカー、後者を電炉メーカーとよぶが、札幌では電炉メーカー である豊平製鋼が発寒鉄工団地で鉄鋼生産を行っていた。豊平製鋼は、昭和三十年代には 炭鉱用を主とする産業車輌が製品の過半をしめていた... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第二節 公害と環境問題 一 ごみの無料化からごみの資源化へ 産業廃棄物の処理とリサイクル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
くみ取り業者らが、自動車のエンジンオイル、工場の機械油等を処理してA重油に再生す る廃油センターを発寒鉄工団地のはずれに設立した(道新昭47・10・4夕、49・10・20)。 市内の発泡スチロール業者は、使用済み... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
っぽろ計画第2次女性計画3531男女平等教育指導資料(札幌市教育委員会)3532団地の概況( 札幌綜合鉄工団地組合)3533治安維持法小史(奥平康弘)3534地域開発小六法3535地下鉄等 の大量公共輸送機関の整... |