第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第二節 公害と環境問題 三 環境保全と市民運動 レッドデータ・リスト |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
さらに市域の野生動植物がどのような生息現状にあるのかを示したのが、『北海道レッド データブック2001』(平13・3)... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 桑樹養蚕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
渇する苗が続出、各地に適苗を求め中国から輸入さえ試みた。自然条件にあって生育した のは石狩川沿岸に多く野生した桑樹で、安政期から箱館奉行が伐採を禁止し保護してきた ものである。どちらかというと琴似は本州移入の... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 四 詩 『野性』『木星』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札幌で戦後最初に創刊されたのは昭和二十一年二月に更科源蔵が編集した『野性』である 。参加したのは渡辺茂、加藤愛夫、小田邦雄、桜庭幸雄、鈴見健次郎、阿部みつ、逢坂瑞 穂、山内栄二、永... |
第二編 先史の札幌 第五章 擦文時代 第六節 生業 農耕の出現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なお、擦文時代の植物性食料については、野生植物も利用しているものの、栽培植物の種 類が急増するといわれる。具体的には、栽培植物は花粉だけしかみつ... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 葡萄酒醸造所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
九年九月麦酒醸造所内で野性の葡萄から八石程醸造した。糖分は少なく味は培養の葡萄に 劣った。翌十年札幌官園栽植の米国産葡萄が実をつけた... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第二節 公害と環境問題 三 環境保全と市民運動 カムバック・サーモンと環境保全運動の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ら四年後には産卵のため故郷の豊平川に遡上する生態を繰り返し、札幌の風物詩ともなっ た。また、河川流域の野生生物の生態について平成九年、市民グループ豊平川ウォッチャ ーズ(代表・竹中万紀子)が、河畔林の削減が渡... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 三 土器・石器 その他の遺物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の魚骨、ヒグマ、オオカミ、エゾシカ、イノシシなどの獣骨の発見も相次いでいる。特に イノシシは、北海道に野性種が見られないことから、本州から持ち込まれたものと考えら れる。本州の遺跡では、後期の丸木舟の発見があり、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 二 諸産業の振興 林木の保護 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
めて常用したと伝えられるが、佐渡から来てハッサムに永住した第次郎は〝紫根掘渡世〟 を自称した。おそらく野生種を集めたのだろうが、これだけで生計を立てえたとは思えな い。ただ、採集物は箱館の産物会所が全て買い上... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 製油所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
は本場を増築して職夫宿舎を施設している。十二年六月作業費出納条例により、四三三四 円を営業資本として、野生の胡桃二石二斗五升を搾り八升を得た。味はすこぶる良かった が、外人はこれを亜麻仁油と同一視して食用に適... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 製網所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
北海道は野生の麻、亜麻を産した。その繊維は強靱で、光沢は野州(栃木県)のものに劣ら ぬものもあった。また、河に海に... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 四 詩 戦時下の詩 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
させられた。戦時中の最後の詩誌は、昭和十九年五月創刊の『木雫(きしづく)』である。 阿部みつ(戦後に『野性』『核』で活躍する森みつ)、小島まさ代、逢坂瑞穂(戦後は福島 瑞穂)など若い女性のみの小グループでガリ版刷... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
『水輪』『北方俳句人』札幌ホトトギス会『獅子座』『楡派』『礫』と北光星『象』『広 軌』『北の雲』四詩『野性』『木星』『日本未来派』『至上律』療養所の詩誌活動『眼』 『季信』など昭和三十年代の隆盛昭和四十年代五川柳... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 二 短歌 『緑礁』『彩北』 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
歌事典』(北海道新聞社、昭和五十五年六月)によると、昭和四十年代には個人編集のかた ちで、賀村順治の『野生』(四十二年十一月)、高橋愁の『幻苑』(四十三年六月)、亀村青 波の『新短歌時代』(四十四年三月)、横... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
『原始林』(北海道立文学館蔵)(849頁)写真-4『葦牙』(北海道立文学館蔵)(852頁)写真-5 『野性』(北海道立文学館蔵)(855頁)写真-6『至上律』(北海道立文学館蔵)(856頁)写真-7 札幌放送交響... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)、俵浩三『北海道の自然保護』(昭52)、畠山武道『自然保護法講義』(平13)、北海道『 北海道の希少野生生物北海道レッドデータブック2001』(平13)、札幌市衛生協力会連合会 『あゆみ札幌市衛生協力会連合... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 二 「小さい学校」と都市化の教育問題 環境教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
現在で七校が事業対象となった。苗穂小では池の周りに約七〇種類の草木を植え、トンボ のほか、十五年からは野生のカモも訪れるようになった(道新平16・6・5)。写真-4苗穂小 学校のビオトープ... |