第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 高校入試制度と小学区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
よる総合選抜が行われたのは前述したとおりである。二十五年十一月に昭和二十六年度の 公立高校選抜に関する道教委主催の第一回打合会において、民事部民間教育課のガスタフ ソンは「公立高校の入学者は、その通学区域内の各... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 高校の急増対策と大学区制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
四十一年に北海道と札幌市はともにベビーブームの子どもが高校入学の頂点となる。その ため、三十六年五月に道教委は「高等学校生徒急増対策に伴う基本方針」を出した。生徒 数が平常に戻る四十五年度に高校進学率を七二パー... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 北海道婦人大会・札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北七県(新潟県を含む)の婦人文化の交流を図り、今後の新生活運動に新たな方途を与える こと」を目的にし、道教委の関係する北海道婦人大会の第一回目となった。道内からは約 七〇〇人、札幌からは北円山土曜会佐々木まさ子... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 二 高等学校・大学の設置 高等学校の再編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
なり、啓明中学校に転用されたことは、すでに述べてある。二十五年度完全実施にむけて 、二十四年五月六日、道教委は「新学制実施の為の学校再配置計画の基本方針」を決定し 、十二月五日に「高等学校整備統合計画実施要項」... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 一 高等学校の教育 二一中学区制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
収容率は生徒増においつくことはできず、特に全日制普通科定員が不足して、受験戦争が 激化した。そのため、道教委では昭和四十一年度から行われていた「大学区」制入試制度 の改革に乗り出した。四十五年六月に中等教育振興... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 一 教育政策の「転換」 勤務評定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
PTA連合会は、三十三年四月二十一日に「相当長期間にわたる冷却期間(少なくとも三年位 )をおくこと」を道教委に申し入れた。全道小・中学校長会でも職場の混乱を恐れて、同 年七月に反対決議を行った。三十三年七月十日... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 一 教育政策の「転換」 定山渓事件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
たが、その中で警官隊が導入され、衝突事件となったものに、いわゆる「定山渓事件」が ある。これは文部省と道教委との共催による北海道地区教育課程研究協議会が、昭和三十 四年八月三十一日からの二日間で定山渓において開... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 高校増設運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た。この年、札幌市内でいわゆる中学浪人が六〇〇人を上回ったという記事もある(道新 昭32・5・19)。道教委や市教委も学級増などで対応しようとしたが、進学難はなかなか解 消されなかった。市教委が、まず義務教育の... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 三 進学熱の高まりと高校増設運動 漸減計画と高校の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
急増から漸減に移る四十年に、道教委はピーク後の措置として「高等学校適正配置計画策 定の基本方針」を決定した。前述した①の急増時の臨時増募... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 北海道の文化振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
五年度までに博物館、美術館の設置を実現しようというものであった(道新昭37・7・11) 。これに先立ち道教委は、六月に社会教育施設設置審議会を発足させ、道、開発庁に対し て博物館や美術館の設置を強く要求していく... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 二 文化財の指定と保護 天然記念物―藻岩山・円山 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
めに札幌市は、北海道教育委員会との間でスキー場を閉鎖し、原生林に戻すことを約束し ていた。そのことから道教委では三十三年に、スキー場であった北斜面でのスキーを禁止 したが、大回転用の恰好のコースとして解放がしば... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 一 経済闘争とスト権奪還、反合理化闘争 官公労組合争議の激化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
全国一斉ストに呼応して午後から半日ストを実施し、札幌支部(札教組)の参加者は大通広 場での抗議集会後、道教委・市教委に抗議デモを繰り広げた(道新昭50・12・10夕)。一方 、道の人件費削減案撤回交渉は翌五十一... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第一節 現場の教師・子どもと教育行政 一 「荒れる」学校と「苦悩する」教師 主任制闘争 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北教組を家宅捜索して、七月二十六日には北教組の大野直司委員長などが逮捕される事態 となった。十一月には道教委が交渉打ち切りを通告し、それに対して北教組が午前半日ス トで応じるという有様になった。翌年七月二十日に... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第一節 現場の教師・子どもと教育行政 二 子どもの「心」の問題 君が代・日の丸の斉唱・掲揚 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
は実施できないところが出てきてもやむを得ない」とした(道新平2・3・30)。これに対し て、四月四日、道教委は「教職員の理解のもとに適切に行われるように指導すること」と いう通知を各教育局、市町村教委に出した(... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 二 「小さい学校」と都市化の教育問題 「小さい学校」の教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
模の学校である「へき地学校」が多数存在している。へき地学校の多くは「単級学級」や 「複式学級」である。道教委の調査によれば、昭和二十四年四月三十日現在で、道内の小 ・中学校のうち「単級・複式学級」の学校はそれぞ... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 三 地域の教育要求と学校 学校給食の安全性とそばアレルギー事故 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ジン添加問題」が浮上した。リジンとは必須アミノ酸の一つであり、文部省の指示により 四十九年の二学期より道教委が添加を決めていたが、発ガン性物質であるベンツビレンが 含まれていたのである(道新昭50・6・13)。... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 一 高等学校の教育 札幌市域の五分割化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平成五年二月に道教委は高校入試改善の検討を始めた。同年四月に諮問機関である「公立 高校入学者選抜改善検討委員会」(入選協)... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 一 高等学校の教育 二六中学区制へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
道教委は、平成十五年三月、「道立高等学校通学区域改善検討会議」(十四年四月設置)か ら『今後の望ましい通学区... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第四節 幼稚園・障がい児教育 二 障がい児教育 北海道札幌聾学校の教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
住の聾児をもつ保護者は、道立学校設置期成会を結成し、昭和二十四年一月に第一回協議 会を開催した。その後道教委への陳情や請願を行い、また教職員組合とも再三協議をもつ など活発な活動を展開した。その結果、道教委にお... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 二 民主的女性団体の形成と活動 「デモクラシイクラス」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
施154人)4.16アメリカの家庭生活研究会CIE図書館 156人4.19,20北海道婦人問題研究会道 教委と共催で討論・講演 700人4.23ガールスカウト指導者講習 21人4.24母の日作文懸賞 募集応募6... |