第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 道展の分裂と改組 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業館において第一回展覧会が開催された。搬入点数五三六点、入選九二点──これが、北 海道初の公募展である道展のスタートであった。目的は「本道ニ於ケル美術ノ向上普及ヲ 図ル」ことで、第三回展からは長官賞、第七回展... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ここでは北海道美術協会(道展)創立以来の中心メンバーで、運営に携わった今田敬一の自 伝的美術史『北海道美術史』をもとに道展の時代を... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日中戦争下の美術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和十二年、日中戦争勃発後、九月十九日の第一三回道展懇親会席上では、「道展の歌」 がうたわれる。「十一州の美を守る/平和の戦士われら今/道展の旗ふりかざし... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 新北海道美術協会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和三十年は、道展三〇周年、全道展一〇周年という節目の年であった。その翌年の七月 十六日、北海道で三つ目の公募展となる新... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 二 美術館誕生 展覧会場の不足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦前、道展のような大規模なものは中島公園内にあった農業館、小品展等比較的小規模な ものは喫茶店が主な展覧会場とな... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 第一回北海道芸術祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
劇団「第一歩」の最初の活動が、昭和九年九月十七日、第一〇回道展を記念する第一回北 海道芸術祭における、関口次郎作「乞食と夢」の上演であった。当日のプログラムによる と... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 彫刻 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
『札幌の彫刻』(さっぽろ文庫21)をもとに昭和戦前期の彫刻をみる。道展発足時は、彫刻 部門は出品数も少なく、第一回二点、第二回六点と低調で、在京の本郷新(道展第四回か ら会員... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 日本画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和二十一年七月、前述したように、道展から日本画部が独立する形で北海道日本画協会 が設立された。創立会員は、山内弥一郎、本間莞彩、高木黄史、... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 三 美術 四つの公募団体展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
象を乗り越え、北海道の美術を形成する軸の一つとして確かな存在感を示した。昭和五十 年は北海道美術協会(道展)が五〇周年、全道美術協会(全道展)が三〇周年、新北海道美術 (協)会(新道展)が二〇周年と、各団体に... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 児童美術展覧会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
道展の事業内容としてあげられている児童自由画についていえば、昭和四年六月九日から 二十三日まで、農業館で第... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 グループの結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
終戦直後、道展と全道展という二大公募展の並立で幕を開けた美術界は、昭和三十年代に なって新道展が結成されたことにより... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
ラム報告書2672心のハーモニー267350周年記念誌((財)札幌市体育連盟)267450周年記念全 道展画集(全道美術協会)2675五十年のあゆみ(札幌聖ミカエル協会)267650年のあゆみ(北 海道ウタリ... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 一 美術団体の諸相 全道美術協会の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦前の美術界をリードしてきたのは、北海道美術協会(道展)であった。戦後の美術界は、 この道展と全道美術協会(全道展)の二大公募展の並立で幕を開けた。全道美術... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日本画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
道展は、洋画が日本画よりも隆盛であった。昭和三年に結成された蒼玄社には、菅原翠洲 、谷口香厳らが創立時の会... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 社会と美術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
評論支局で、文芸音楽論、美術論、建築論、映画論などを応募する『北海芸術新聞』の発 刊予告がのる。五年の道展(第六回)で、四六倍版三〇頁の『道展グラフ』が博光社から出 され、八、九年には『独立美術クロニック』が... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 余暇・娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会(東京)国産愛用巡回展覧会札幌商工品展覧会北海道拓殖大博覧会北海道原始文化展優良 国産愛用博覧会北海道展覧会(東京)『北タイ』(大12~昭12)より作成。このように多くが 道内産業の振興が目的であるが、新た... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 文化団体の叢生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。美術では、在野の団体である北海道美術協会が大正十四年に創立され、はじめて北海道 で公募展をおこなう。道展はその後の北海道美術界をリードした。蒼玄社は、昭和三年六 月に道展に対抗して、美術学校出身者とその友人... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 戦時下の「風土」「郷土色」の喧伝 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
回報告)。郷土への関心は、美術の分野でもあらわれ、北海道美術協会の中心メンバーで あった今田敬一は、「道展の洋画」(北タイ昭10・9・27夕)で、「北海道の画家たちが透 徹した自然観照、真実に基礎をおく美の創... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 林竹治郎とその門下生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
近代日本美術事典)、美術は社会と接点をもちはじめる。北海道において公募展は、大正 十四年(一九二五)の道展をもってはじまり、美術の価値の創出とその社会への影響があら われる。その歴史的な第一回文展に、北海道の... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 黒百合会の美術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
画論」ほかの講演がなされる。会期を通じて、入場者は一二五三人、入場料総額は二五四 円四五銭にのぼった(道展日誌)。「連日盛況」と題する新聞は、「異常な感覚を主題とし て描ける佐伯(祐三)の十数点と、リアリズム... |