第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
7)2,130余蝦夷地見合書面類文政5 (1822)1,685蝦夷雑書文政中頃1,200~1,300近世蝦夷人 物誌弘化3 (1846)884再航蝦夷日誌安政元(1854)726蝦夷誌このようなアイヌの人口が減少 した... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
きたが、松前藩復領後はまったく請負人の恣意に任される傾向にあった。このため、復領 まもない文政中頃、『近世蝦夷人物誌』によれば、イシカリ川のカムイコタンより下流の 十三場所のアイヌをイシカリの漁場で使役してきたが、日夜... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
説・成田修一撰『番人円吉蝦夷記』、河野常吉編『石狩場所・札幌市街・石狩町資料』( 道図)、松浦武四郎「近世蝦夷人物誌」『日本庶民生活史料集成』第四巻、白石重隆『蝦 夷情実』(函図)、徳川斉昭『北方未来考』、『天保十四年... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 二 松浦武四郎と蝦夷地踏査 武四郎その後の去就 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
雑纂、野帳、自伝類、それに二八枚の詳細きわまる東西蝦夷山川地理取調図を筆頭とする 地図類、さらに異色の近世蝦夷人物誌など、その数ならびにその内容とも、刮目すべきも のがある。特にアイヌの人たちの悲惨な状況を直視し、そこ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第三節 コタンとアイヌの人々 一 上・下サッポロとモニヲマ 上サッポロとモニヲマ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人で、また武四郎とは非常に懇意な仲であった。武四郎はモニヲマのよき相談相手ともな っている。武四郎は『近世蝦夷人物誌』で、彫士モニヲマを次のように紹介している。石 狩場所サッポロなる処の小使役を勤けるモニヲマといへるは... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
松浦武四郎『丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌』、同『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌』、 『近世蝦夷人物誌』(日本庶民生活史料集成第四巻)、同『燼心餘赤』(吉田武三編『松浦 武四郎』下巻)、高倉新一郎『アイヌ... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
7文化度仰渡書(道文蔵) 98阿部家文書「蝦夷地御用見合書面類」(道文蔵) 99 近世蝦夷人物誌(松浦武四郎著・高倉新一郎編『日本庶民生活史料集成』4所収)100蝦夷地 勤番之者心得向(道文蔵)10... |