第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 農業団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
農業協同組合をはじめ多数の農業団体が存在するが、それらについて本格的に論ずること は下巻に譲り、ここでは二、三の事... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 新農村建設総合対策事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業が実施された。表54は札幌市で、表55は豊平町でそれぞれ実施された本事業の概要を示 したものである。農協、農事組合、作目別の農業団体、農機具利用組合、共同防除組合な どが事業主体となり、国や道から補助や融資... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 農業振興対策資金融資制度 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業金融制度として、昭和三十四年に発足した。「市内における農業金融の円滑化を図り、 農業の振興発展並びに農業協同組合の経営の安定に寄与することを目的とするもの」(昭3 4事務)であり、具体的には、札幌市が毎年度資金を北... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 開拓農協の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
政の末端組織的な役割を果たした。これらの自主的組織がもとになって、昭和二十三年以 降全道の開拓地に開拓農協が設立された。前年の二十二年「農業協同組合法」が施行され 、一般農村にはこの法律に基いて農協が設立され... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第六節 現代の農業 二 札幌市の農業の動向―農業構造と農業生産 野菜栽培の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ようという動きが各方面から起こった。五十七年までに設立された共販組織の概要を示し た表51によれば、各農協や部会、生産組合、研究会など一一の共販組織が一〇の作目を対 象に共販事業を活発にしていた。これら共販組... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 二 財閥解体と軽工業の復興 雪印乳業の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の売却のみ指令された七社を除く一一社が企業の分割をさせられたのである。札幌に本社 、工場がある北海道酪農協同株式会社(北酪社)、札幌に工場がある大日本麦酒株式会社、 帝国繊維株式会社の三社はこの一一社に含まれ... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年2325開校50周年記念誌あずまばし(東橋小学校)2326厚別弾薬庫開設10周年記念誌2327厚 別農協三十年の歩み(厚別農協)2328あどみに第5号平成元年10月20日(札幌市)2329あどみ に第9号平... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の拡充が図られ、農業倉庫の利用が急増した(北海道農業発達史下)。以下に、札幌地域に おける産業組合史(農協史)や地域史(町村史)に拠りつつ産業組合の動向をみていくが、産 業組合系統組織(北聨)の拡充などにはほ... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
4札幌独立基督教会創立当時の状況1・2(宮部金吾,『聖書研究』9・10・11号) 785 勧農協会報告第1号 786宣教師・植物学者フォリー神父(小野忠亮) 787札幌市 に於け... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
海道農業発達史(上巻)』、「玉ねぎ」地方史研究協議会編『日本産業史体系2北海道地方 篇』、札幌玉葱販売農業協同組合連合会『札玉創立二十年記念誌』、逸見謙三「北海道玉 葱の市場構造と生産者の企業者的性格」『農業総合研究... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
式会社『五十年史』(昭34)、『北海道拓殖銀行史』(昭46)、『北海道土功組合史』(昭13) 、『篠路農業協同組合三十年史』(昭54)、『篠路兵村の礎』(昭13)、『新琴似七十年史』 (昭32)、『新琴似百年史』(昭... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 三 民間の社会教育活動 地域の学習活動・教育研究運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
近隣町村の合併の過程で、農事実行組合が町内会設立の基盤をなしつつ、両者が併存して きた。農事実行組合は農業協同組合、農業改良普及所などと直結し、札幌農協を中心にし て近隣町村農協を含めた札幌玉葱販売協同組合連合会(昭... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第二節 酪農と畜産 一 酪農 札幌酪農組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
288,44068166564,24684,92078177384,53590,70023『サツラク農業協同組合30年史』(昭53 )より作成。表-35札酪の組合員所有畜牛頭数(昭和5年9月現在)市町村種牡牛牡牛純... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第五節 農業 二 戦後復興期の農業 品種改良と病虫害防除 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
良品種を導入して、それまでの不良種子の更新を行うためであり、入手した優良品種を農 業改良相談所、または農業協同組合に委託して農家に栽培させ、その生産物を種子価格で 配布することとした。最初の年は、札幌市農業改良相談所... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第六節 現代の農業 一 新しい都市型農業の確立をめざして―農業振興策 地域農政の推進 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
6~a農業経営改善計画認定制度平6~a農業経営改善支援センター(未設置)平6~a土壌診断 事業平6~c農協再編対策事業平6~9c農業指導センター設置平6~c都市環境調和型農業推 進事業平7~c農地保全・利用促... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 札幌県下の農業概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使時代の末期、十四年十一月札幌豊平館において組織的農業団体として勧農協会が設 立された。創立委員は開拓使官吏と札幌農学校の卒業生が中心で、初代会頭は元開拓大書 記官堀基であっ... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第四節 流通革命のはじまり 一 中央卸売市場の開場と物価問題 場外市場問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
した。なかでも特に問題となったのは、中央卸売市場に参加しなかった青果物の場外市場 との関係である。白石農協の直営市場は中央卸売市場に参加せず、〓札幌青果株式会社か らは小樽青果札幌支店と紀の国屋本店の二社が三... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 園芸農業の振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ールトンネルの設置を奨励し、これに対して補助金を交付した。青果物集荷貯蔵施設設置 費貸付は、園芸作物を農業協同組合を通じて一元集荷を行い、流通調整を図るべく、各農 協が集荷と貯蔵のための倉庫を建設する際に資金を貸付し... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 三 医療機関・団体の再編成 各種病院の動向 〔厚生連病院〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
療過重負担からの解放を目的に病院・診療所を開設してきたが、札幌北農診療所(昭17開 設)は、二十三年の農業協同組合法により医療事業を中心とする厚生連(北海道厚生農業協 同組合連合会)が経営する札幌厚生診療所となった。... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 二 食料の確保 洋食と「食物改良」論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
丈が熱心な食物改良論者で、毎日自宅でパンを焼き、これを役所に持参して、部下に与え て奨励した。また、勧農協会を通じて農作物の作付、その調理法の改良を積極的に指導し た。十八年十二月、札幌区にある勧農協会では、... |