第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 二 山林政策及び農業博覧会 博覧会・共進会の開催 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
拓使もさかんに内外大小の博覧会・共進会に参加し、また自らも開催につとめた。十一年 十月、札幌で開かれた農業仮博覧会が北海道最初の博覧会である。本会は以後、札幌と函 館で交互に開催され、十六年に北海道物産共進会と改称さ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
あんず・梅・桜・桃苗二五本十一荒蕪地七〇〇〇坪払下十二}四反雁来村吉岡弥右衛門の 大豆を播種十三第二回農業仮博覧会へ大豆出品十四(およそ四町歩)大麦反当一石五斗、大 豆反当一石二斗、小豆反当一石内国勧業博覧会へ大小豆... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 三 開墾から農業経営へ 札幌県下の農業概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
生かそうという試みであり、農話会あるいは農談会などといわれた。十五年と十七年、県 は勧農協会に委託して農業仮博覧会及び北海道物産共進会に出席した篤農家を集めて農話 会を開いた。また十六年七月には老農船津伝次平を招き札... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 二 食料の確保 洋食と「食物改良」論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
作が漸次増加したこともあるが、長年の食習慣を変えることは容易ではなかった。ところ で十五年の第三回札幌農業仮博覧会では、札幌県後援のもとに農話会が開催された。勧農 協会の中山久蔵、早山清太郎ら一五人と、札幌農学校出身... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ルバーン『札幌農黌第一年報』より(226頁)写真-6真駒内牧牛場(北大図)(227頁)写真-7第 1回農業仮博覧会(明治11年,道図)(235頁)写真-8工業局の様子(明治14年,札幌市文化資 料室)(239頁)写真... |
総 説 3札幌区の統計事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
委員会が置かれるとともに,区政の調査が進められた。1906年9月北海道物産共進会が開 催された。同会は農業仮博覧会を前身とし,1878年を嚆矢とするが,1906年共進会は,01 年(明34)から遂行されていた園田安賢... |