第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 官有諸工場の処分 (6)札幌紡織場(製糸部) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十年九月足立民治は二十一年九月より向こう三年間無料貸下げを受け、三年間に二二二 一円六七銭四厘を補給して事業を継続させ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東4笹原文平22・ 110人木製品器械製造所大通東4柴田勝26・1276農具、機械札幌製糸所北 1東3足立民治・今井藤七20・10437人生糸、真綿安田製糸所北1東3安田徳治23・ 7322生糸 共成(株)精米所... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
嘆願が何度となくくり返されたことはいうまでもない。また、病人続出の八年二月には、 開拓使より開拓少主典足立民治が女生徒取締として製糸所に派遣された。実状を把握した 足立は、富岡か前橋の製糸場への転場意見書を開拓使... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 総代人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
藤昇平五十嵐久助原田伝彌田中養治池田新七海保柳太郎沢井市蔵立花幸治本間儀兵衛渡辺 萬治堀井民三富所廣吉足立民治山本六三郎宮前九平佐藤倉吉奥泉清吉三浦逸之助谷七太郎 後藤銈太郎柴田与次右衛門沢口永将金三穂長谷川孝太... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
含331日11時間男293人女492男316厘女183男140厘女120札幌製糸所製糸及真綿北1東3足立 民治今井藤七20.1016,60623,13530810男3女 26女10人男350女210安田製糸所製... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
販売の田中重兵衛店、西角が呉服太物・洋服合羽・和洋小間物・靴木履類等卸小売の〓今 井藤七店(籐七はまた足立民治と共に官設の製糸所の払下げをうけ・絹糸・真綿類の販売 も行う)がある。一条通を挟んで南側西一丁目は条丁... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 農産加工用原料の生産状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
打撃を受けている(北海之殖産八六号)。札幌区や札幌郡で生産された繭は、多くが札幌製 糸場(二十一年十月足立民治、今井藤七に払下げ)と安田製糸場(二十一年十一月安田徳治 に払下げ)に買上げられた。ちなみに二十七年中... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 養蚕農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
合が多く非常に不安定な事業でもあった。札幌区や札幌郡で生産された繭は、多くが札幌 製糸場(二十一年十月足立民治、今井藤七に払下げ)と安田製糸場(二十一年十月安田徳治 に払下げ)に買い入れられた。札幌製糸場での全道... |