第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 官有諸工場の処分 (6)札幌紡織場(製糸部) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十年九月足立民治は二十一年九月より向こう三年間無料貸下げを受け、三年間に二二二 一円六七銭四厘を補給して事業を継続させ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東4笹原文平22・ 110人木製品器械製造所大通東4柴田勝26・1276農具、機械札幌製糸所北 1東3足立民治・今井藤七20・10437人生糸、真綿安田製糸所北1東3安田徳治23・ 7322生糸 共成(株)精米所... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 二 区会の開設 初選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
直前の十一月二十七日に候補者を発表するが、その三級選挙に推薦されたのは対馬嘉三郎 、森源三、谷七太郎、足立民治、本郷嘉之助、富益頼道、南部源蔵、笠原文平の八人であ る。この中には両派にまたがる候補者が三人いること... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 二 区会の開設 区会議員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治3224人谷七太郎*田中重兵衛南部源蔵森源三上野正*大島喜一郎*対馬嘉三郎*大井 上輝前*久慈勘吉足立民治藤井民次郎本間国蔵山崎孝太郎西田守信*花村三千之助*本郷 嘉之助嘉納久三郎宇野季吉*冨益頼道*伊藤辰造... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
嘆願が何度となくくり返されたことはいうまでもない。また、病人続出の八年二月には、 開拓使より開拓少主典足立民治が女生徒取締として製糸所に派遣された。実状を把握した 足立は、富岡か前橋の製糸場への転場意見書を開拓使... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 総代人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
藤昇平五十嵐久助原田伝彌田中養治池田新七海保柳太郎沢井市蔵立花幸治本間儀兵衛渡辺 萬治堀井民三富所廣吉足立民治山本六三郎宮前九平佐藤倉吉奥泉清吉三浦逸之助谷七太郎 後藤銈太郎柴田与次右衛門沢口永将金三穂長谷川孝太... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
含331日11時間男293人女492男316厘女183男140厘女120札幌製糸所製糸及真綿北1東3足立 民治今井藤七20.1016,60623,13530810男3女 26女10人男350女210安田製糸所製... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
販売の田中重兵衛店、西角が呉服太物・洋服合羽・和洋小間物・靴木履類等卸小売の〓今 井藤七店(籐七はまた足立民治と共に官設の製糸所の払下げをうけ・絹糸・真綿類の販売 も行う)がある。一条通を挟んで南側西一丁目は条丁... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 農産加工用原料の生産状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
打撃を受けている(北海之殖産八六号)。札幌区や札幌郡で生産された繭は、多くが札幌製 糸場(二十一年十月足立民治、今井藤七に払下げ)と安田製糸場(二十一年十一月安田徳治 に払下げ)に買上げられた。ちなみに二十七年中... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 養蚕農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
合が多く非常に不安定な事業でもあった。札幌区や札幌郡で生産された繭は、多くが札幌 製糸場(二十一年十月足立民治、今井藤七に払下げ)と安田製糸場(二十一年十月安田徳治 に払下げ)に買い入れられた。札幌製糸場での全道... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 二 区会の開設 区会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
選されて明治四十一年十一月まで任に就いた。そのあとを永田巌が継ぎ、再任されて大正 三年九月まで、あとは足立民治、村田不二三、高岡熊雄がそれぞれ一期ずつ務めたので、 区制期を五人の議長代理者が引き継いだことになる。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 四 輸送路の整備と飛行機の登場 橋の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
は、白石へ遊廓を移転するための伏線ととらえる向きもあった(大1・12・7)。しかし高桑 市蔵、松田学、足立民治が発起人となり、有志が集まって独自に阪岡工学士へ設計を依頼 した。一方道庁では完全な築設を計画し、三つ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第六節 札幌とアイヌ問題 二 幻の「北海道旧土人救育会円山学園」設立計画 北海道支部の役員構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
支部長園田安賢幹事対馬嘉三郎大島六郎大井上輝前大窪実藤井民治郎中西六三郎谷七太郎 富益頼道評議員森源三足立民治佐藤昌介関場不二彦笠原文平陶不窳次郎高岡直吉上野正加 藤寛六郎嘱託阿由葉宗三郎支部長に就任した園田は北... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 五 公園その他の施設の整備 [[公園その他の施設の整備]] 公園其他設営調査委員会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
に設けられた。区会で選出された委員は、区会議員から阿由葉宗三郎、大滝甚太郎、久保 兵太郎、阿部弥一郎、足立民治、奥山角三、区公民からは宮部金五、星野勇三、今井武七 である。十月、区会議員の改選が行われたため、区会... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第三節 幼稚園教育の成立と展開 一 明治期の札幌の幼稚園 創成小学校附属幼稚園から札幌女子尋常高等小学校附属幼稚園へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年二月、区総代人、学務委員が同校校長小林到を交え、三十一年度の予算に関する協議を 行ったが、そのなかで足立民治(学務委員)は同幼稚園の閉園理由を次のように述べた。「 区費増加ニ付委員〔学務委員〕調査ノ結果負担ニ堪... |