第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 取締を巡る紛糾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
団の主人を失ってもかつての身分秩序の気風が残っていただけに、取締の役割は困難を極 めたといえる。表-3貫属取締の変遷取締などに任ぜられたのは、佐藤孝郷(明治四年数え で二二歳)、三木勉(三四歳)など若く、また必ず... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 白石・手稲村と貫属取締 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年三月十七日に開拓使貫属に編入され、三月二十八日に角田県庁から移住準備を命ぜられ 、あわせて佐藤孝郷に貫属取締が任ぜられた。文面は「為締佐藤廓尓跋渉被仰付候事」と あり、「跋渉組合結束調」では執事に佐藤孝郷、添役... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 副戸長の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
がおこなわれた(市史第七巻九二八頁)。札幌・苗穂・丘珠・篠路札幌村名主小熊善右衛門 手稲・発寒村手稲村貫属取締伊藤作助琴似・円山村琴似村組頭坪内猪之助白石村白石村貫 属取締佐藤廓爾平岸・月寒村平岸村名主柴田峻九郎... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
伏見の開拓豊平村の成立山口村の成立二人口と移住動態諸村の人口と移住の動向移民調査 と〝定着〟三村三役と貫属取締組頭から村三役へ庚午移民と組頭辛未移民の編成村三役の 普及白石・手稲村と貫属取締取締の役割取締を巡る紛... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 四 片倉家臣団の移住 移住までの経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
使貫属となり、いよいよ札幌への移住が決まり、三月二十八日に佐藤孝郷・三木勉は角田 県庁に出頭し、孝郷が貫属取締に任ぜられ、旅費の支給、入植地での家屋建設、農具給与 、三カ年間の食料扶助などのことが言い渡され、さら... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
2月,北大図)(275頁)写真-3小熊善右衛門の履歴書(札幌村郷土記念館)(288頁)写真-4白石 村貫属取締となった佐藤孝郷『白石村誌』より(294頁)写真-5松本判官から白石村へ贈ら れた「兵農一理の書」(札... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 組頭から村三役へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移民集団にともなう組頭、小頭制は、村の成立とともに間もなく廃止となり、村役人にか わっていく。まず組が... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 一 副戸長制と伍長 白石村の伍組と伍長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
あった。なぜこのように厳しい内容となったのか種々の理由が考えられるが、もっとも基 本的な原因はこの頃、貫属取締の「惣轄者」を巡る紛糾が発生しており、貫属の取締強化 のための方策として生みだされたものとみられる。手... |