第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 二 豊平開墾 豊平開墾の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
まず豊平開墾の時期は、島判官一行が銭函に到着した直後から十一月中旬である。更に事 業の内容を上記の史料①から推察し... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 二 豊平開墾 豊平開墾を巡る事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
手沢明治二己巳年開拓使官員録」(道文)では、五人全員が札幌詰となっている。さらに黒 沢権大主典が出した豊平開墾の会計精算に関する文書群がある。それは、この豊平開墾に 関する経費の精算が不明確であったため、調査に当... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
第二節島判官の札幌本府建設…30一島判官の本府計画本府計画本府構想のモデル石狩府構 想への評価と風評二豊平開墾豊平開墾豊平開墾を巡る事情豊平開墾の実態三島判官の本府 建設の着手本府の建設の開始島判官時代の建設四昇... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 二 豊平開墾 豊平開墾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
である「石狩大府指図」に、札幌川東岸に「豊平村」の記載があることである。しかし諸 史料から、この頃に「豊平開墾」と呼ばれる事業が行われたのは明白である。現在ある史 料から、以下にこの「豊平開墾」の様子を不十分なが... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 本府の建設の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
行った。そして十一月十四日から平山大主典・野村少主典が本府建設のために派遣された 。また十月十八日には豊平開墾のために、石山大主典に資金が渡された。一方札幌銭函間 の道路の建設のために、十一月から林少主典(当時札... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 三 島判官の本府建設の着手 島判官時代の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
米沢市立図書館)には「大なる茅小屋」と記しているので、茅小屋程度のものを作ってあ ったのであろう。また豊平開墾で用意したのが、人夫たちの小屋や「御金遣払帖」で確認 のとれない役宅などである可能性もある。それでも多... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 五 島判官による物資調達 小貫と平田の酒田・新潟への派遣 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
」ということで免職になった(東久世日録)。何が不都合であったのか不明である。おそら く島判官のもとでの豊平開墾や山田大主典の会計不備取調べに関して問い合わせることが あって再三召喚したにもかかわらず、帰還しなかっ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 札幌・発寒・琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、発三村、豊平村の記載がある。当時いずれも実在した村名とみられるが、ただ豊平村に 問題が残る。この頃、豊平開墾が行われており、将来に一村を計画するために記載された とも解せるからである。 |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)(110頁)写真-17松本十郎が手稲村入植の開拓使貫属に与えた書画(手稲記念館)(114頁)表 -1豊平開墾決算(案)「巳十一月諸受払附込豊平金穀掛」(明治二年書類道文153)より作成( 38頁)表-2島判官在... |