第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 豊平・弥彦・諏訪神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
村社であった豊平神社は、大正十二年四月に豊平神社奉賛会を組織して「社殿の腐朽其の 極に達し誠に神明に対し奉りて恐懼の至に堪... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 明治二十年代の公認神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十年代に公認を得たのは豊平神社、丘珠神社の二社にすぎない。豊平神社は、十七年六 月に発起者数名によって小祠を創建したのを起源とすると... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
社格をもっており、県社の三吉神社、郷社の豊平・伏見稲荷・弥彦・琴似神社などは高い 社格であった。三吉・豊平神社は社格をもつのも早かったが、多くは明治三十年以降であ るにせよ、創設はその地域の開拓とほぼ同時くらいで... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 代表的な総代人たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開いている。豊平、厚別の郵便局も開設し、各所にわたり広い活躍をした。三十二年七月 に功労碑が豊平村に(豊平神社境内に所在)、大正二年七月に厚別器械場に建碑された。写 真-11阿部仁太郎平岸村の中ノ目文平は、天保五... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
9大正4.3丘珠神社丘珠村明治15. 9明治25.10星置神社下手稲村明治17豊平神 社豊平村明治17. 6明治22. 2月寒神社月寒村明治17. 9明治33... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 年中行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
九・十日中央寺境内金毘羅・秋葉・豊川神社例祭はじめ九月に金毘羅祭が行われていたが 七月となる露店・手踊豊平神社祭典十四・十五日青年組茶番狂言・山車・花相撲篠路兵村 例祭十四~十六日競馬・撃剣外国人避暑客東皐園花菖... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 一 日露戦争をめぐる人心 旅順戦勝祝賀会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
市況頓に振起し昨今市内到る所、近来見ざるところの好景気」となった(北タイ明38・1・ 8)。豊平村では豊平神社で祝賀式のあと、第二五聯隊まで提灯行列を行い、「近来稀なる 盛況」(北タイ明38・1・7)と伝えられて... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌神社祭典 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
御還り迄どんなに賑ふことだらうか、尚それにお祭中に札幌競馬俱楽部の立派な競馬が始 ります、豊平は豊平で豊平神社の臨時祭礼がこれも十五日に行(や)ります、丸て盆と正月 と一緒に来た様だ、又十四、十五、十六日と花火が... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
命,少彦名命(合祀)天照皇大神,豊受大神豊玉姫命,鵜萱葺不合命,品陀和気命天照皇大 神,豊受大神豊平町豊平神社月寒神社相馬神社花岡神社厚別神社明17. 6明17. 9明35. 1 大 3. 1明18明22. 2明... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 市制施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
第八七条により北海道参事会の専決処分を受けたものである。この日、前田市長代理者は 札幌神社、三吉神社、豊平神社に市制施行を報告し、八月三日中島公園元道博式場で挙行 した祝賀会では、三〇〇〇人の市民を前に、区制以来... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 強まる国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ととされ、十五日には札幌市、円山町、琴似町の出征軍人家族が参会しての武運長久祈願 祭も加えられていた。豊平神社では十三年八月以降、毎月一日が国威宣揚、皇軍武運長久 祈願祭が執行されるようになっていた。十五年二月十... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 忠魂祭と公葬 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
七日)、白石村厚別(信濃神社境内、九年九月十五日)、豊平町石山(石山神社境内、九年) 、札幌市豊平町(豊平神社境内、十年九月十二日)などに設置されていった。忠魂碑の保存 、忠魂祭の執行は主に在郷軍人会(団)によっ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
創成小学校蔵)、「開拓神社明細帳」『北海道神宮史』上巻・下巻、『札幌市事務報告』 、『神社明細帳』、『豊平神社七十年誌』、『丘珠神社昇格請願ニ関スル趣意書』(丘珠 村史料文資)、『札幌祖霊社』、『北海道神宮維新勤... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 一 国家の神社から宗教法人への転換 敗戦直後の祭典風景 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
気に一般参拝者の数は少なく、敗戦の寂蓼を与えていた」という(道新昭21・7・5)。一方 、同月十五日の豊平神社は「平和再来の喜び」(道新昭21・7・17)、八月十五日の伊夜日 子神社の例祭は「終戦一周年のこの夏祭... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
計書昭和19年 889北海道庁統計綜覧 890札幌正教会百年史 891豊平神社 七十年誌 892明治初年北海紀聞(清野謙次) 893北水協会百年史 8... |