第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 札幌区の仏事暦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十三年以降である。1月27・28日成田山新栄寺春季祭2月4日 成田山新栄寺節分撒布式2月 ── 玉宝寺豊川稲荷初午祭5月27・28日成田山新栄寺大祭6月1日 藻岩山開き藻岩村観音 堂7月9・10日 中央寺金比羅社... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 生活のなかの儀式と遊興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
同一と思われるものもある。二月は三日ないし四日に節分があり、成田山などで豆撒きが 挙行された。五日には豊川稲荷初午祭が行われ、これは旧暦でも行われている。また十一 日の紀元節は三大節の一つで、学校はほかの二大節同... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 神社・寺院の支援活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
十二日に、官幣大社の札幌神社では道庁長官園田安賢が勅使となって宣戦奉告祭が行われ た。それに前後して、豊川稲荷での「宝祚長久海陸軍戦勝祈祷」、成田山での「皇軍必勝 敵国降伏」の大護摩秘法をはじめ、三吉神社、湯殿山... |