第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 豊平・弥彦・諏訪神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
一月一日に郷社に昇格し(明細帳)、十一月二十日に昇格奉告祭を行っている。鉄北地区の 鎮守神となっていた諏訪神社では、村社昇格を目的に昭和八年十一月より社殿の改築、社 務所の新築を行っていたが、九年四月十九日に無格... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 開成社と厚別の信濃開墾 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
かったためか、それぞれ地所を購入したり未開地の割渡しをうけて定着した様子である。 上島正は諏訪市にある諏訪神社の分霊を移し諏訪神社を創祀したり、札幌の名園とよばれ 特にショウブが有名な東皐園を開いたことでも知られ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 一 安東氏の動向と夷カ島 渡党 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
長野県の諏訪神社に残る延文元年(一三五六)に成ったとされる『諏訪大明神絵詞』に、蝦 夷カ千島に日ノモト、唐子、渡党の三... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 集落等の成立と神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移民地の神社祭神の勧請である。まず十一年札幌村に移住した長野県人三〇余人が、十四 、五年頃に故郷の大社諏訪神社の分霊を奉戴、移民の宅地内に小祠を建立、同県人達によ って祀られた。また十七年、月寒村では広島県からの... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
的であった。現市域内の神社について、この時期札幌神社の神職が社掌を兼務したのは丘 珠神社、大谷地神社、諏訪神社、白石神社、江南神社、稲荷神社(琴似村)、西野神社、手 稲神社等で、遠くは市来知神社にまで及んでいた。... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
治13中の島神社平岸村明治10頃手稲神社下手稲村明治11明治30. 9創建時札幌神社遙 拝所諏訪神社札幌村明治15明治31. 2花岡神社平岸村明治15. 9大正4.3丘珠神 社丘珠村... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十年には琴似神社、苗穂神社、白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社 の七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち山鼻村)の二社、三十二年には西野 神社、稲荷神社(のち発寒神社)の二社の計一一社... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 一 青年団 大正四年全道青年会連合大会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れる。表-5北海道青年連合大会出席団体団体名団体名札幌区札幌青年団大谷派札幌青年会 札幌区北八条石狩通諏訪神社氏子青年会本派仏教青年会札幌菓の子会手稲村上手稲青年会 軽川青年会手稲村山口青年会手稲村山口星置青年会... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 生活のなかの儀式と遊興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
わって二学期が始まった。七、八日あるいは十五、十六日は豊川稲荷例祭日、十日は円山 開村紀念祭、十五日は諏訪神社と月寒神社の例祭日、二十七、二十八日は成田山の例祭日 と続く。元に戻って二十三ないし二十四日は秋季皇霊... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
,明30. 5郷社昇格大正11村社昇格大己貴神,少彦名神,藤原三吉天香児山命札幌村札幌 村神社苗穂神社諏訪神社丘珠神社明33.11明29. 8明15明15. 9明34. 9明30. 8明31. 2明25 .10無... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 大正四年大正大礼と国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
するほか、神饌所を新築し村社昇格を出願した。手稲村の西野神社は幣殿拝殿を新築し地 域の大嘗祭を執行し、諏訪神社でも境内拡張、社殿修繕、大嘗祭執行がなされた(北タイ 大4・11・7)。大嘗祭当日の十四日に札幌神社へ... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
社と札幌護国神社忠魂祭と公葬神職組織と宗教統制組織二市内と諸町村の諸社三吉神社の 県社昇格豊平・弥彦・諏訪神社稲荷神社「村社」をめぐる競合無願社三祭典区と信徒組織 札幌敬神講社の設立祭典区の増加と聯合公区への移行... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
12県社5月15日昭52昭52昭53豊平神社豊平区豊平4-13明17郷社7月15日昭46昭57昭58諏訪神 社東区北12東1明15村社9月12日昭41昭 8昭57伏見稲荷神社中央区伏見2明17郷社9月 9日昭 6... |