第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 上手稲村と西野の開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時期上手稲村は、西部地域の現在の西野、福井、平和の諸地域の開拓が進展していっ た。三地域は当時、総称して西野と呼ばれていたが、主に十八年以... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 上手稲と分村運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大字上手稲村はもと仙台藩の片倉家臣団により開かれたが、明治二十年以降は西野地区を 中心とした発寒川上流域の開拓が進んでいく。二十九年に右又用水路も開削されてからは 造田が本格化し... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 争議の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
とする地域、昭13町制施行円山町と改称、16・3札幌市に編入)の円山小学校が同郡手稲村 大字上手稲村字西野(現・西区西野)に所有する学田地において、昭和初期に起きた小作争 議である。昭和五年頃から小作人による... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 『札幌市建設五年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
新国道整備豊平川幹線南6条~藻岩,改良・舗装国土開発幹線自動車道大曲~千歳,改良 ・舗装北海道施行道路西野月寒線ふもと橋~北5西25~伏見~月寒整備舗装北1条通~36号 ,拡幅・舗装琴似停車場新琴似線改良新琴... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
じ台北5)。札幌栄町(東区栄町)。札幌東(札幌北を改称、普通)48白石川北(白石区川北、 簡易)。札幌西野南(西区手稲西野)。山鼻(中央区南14西15、普通、平12中央区南16西15へ 移転)。石山(普通に改... |
第一編 札幌の自然史 第二章 山地の生いたち 第二節 グリーンタフ変動とその産物 西野層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たハイアロクラスタイトを主体とし、安山岩溶岩や凝灰岩、泥岩などからなる地層が広く 分布しており、これを西野層とよんでいる。三角山の基盤や大倉山なども西野層の安山岩 溶岩からなっている。また、羊ヶ丘から清田南方... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 学田地の経営 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ところで、この西野学田地の小作経営はどのようにしてなされていたのであろうか。土地 条件などから、明治期から昭和十六年の学... |
第二編 先史の札幌 第四章 続縄文時代 第二節 遺跡の分布 発寒川扇状地の遺跡 ◇N一九九遺跡 (西区西野五条一〇丁目) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の礫を数個から十数個入れるのみであった。この他N一八遺跡(西区発寒一〇条四丁目)、N 四五三遺跡(西区西野二条七丁目)、N一七八遺跡(西区西野二条二丁目)、N一七九遺跡(西 区西野二条三丁目)にて恵山式土器・... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 二 学校経営の諸問題 学田 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
当初は伐木のみに止まり、学田開墾にまで至らないものも少なくなかったといわれる。ま た円山学校は上手稲村西野に払下げをうけ、小作人を入れて開墾させたが、小作料収入が 教育施設の充実、村民の負担軽減に大きく寄与し... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 三 郵便局と電話の増設 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
平和通(白石町平和通2)手稲稲穂中(簡易手稲稲穂),札幌北四十一条(北41東8),東月寒( 東月寒),西野中(手稲西野)昭46札幌北二十四条西(北24西14),篠路(普通に改定,篠路町 篠路33),札幌平岸六... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 二 会社・結社と農民移住 山口・広島県からの移住 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
住のこともふれられている。植産会社に関係をもつ山本章、玉井利之助、柏村桃作などが 上手稲村のいまの西区西野に、五〇戸分五〇万坪の地所割渡しを申請したのは十五年十二 月であった。これ以降、西野に山口・広島県の移... |
第一編 札幌の自然史 第一章 地形の特性 第三節 扇状地と河岸段丘 発寒川扇状地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
メートル)および盤の沢出口付近(同一六〇メートル)を扇頂点とする発寒川扇状地は、北 東に向かって広がり西野・手稲東・発寒・山の手・琴似などを経てJR函館本線付近(同一 五~一八メートル)で地下に潜伏している。... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第三節 扇状地堆積物 扇状地堆積物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
下位の粘土層は、前~中期更新世の下野幌層に相当するものと考えられる。扇頂部では、 真駒内付近に鮮新世の西野層が露出しているので、扇状地の基盤には西野層が潜在してい るのであろう。この図版・写真等は、著作権の保... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 移民の編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移住民平八郎に勝手被致候」と発寒村の福玉仙吉の訴えが記されている。福玉仙吉は明治 元年にベツカウス(現西野)に入地した人物で、当時杣工として伐木を営んでいた。七年に 札幌神社に桜の苗木を寄付したことで名高い。... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 二 大農場の設置と小作移住の増大 農場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年まで面積は六五〇町、小作戸数は一八五戸に達する大農場に成長している(簾舞沿革志 考)。また上手稲村の西野に所在した円山村の学田は大正末期で約七〇町、小作は約三〇 戸といわれ(西野用水地組合円山学田地小史)、... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち山鼻村)の 二社、三十二年には西野神社、稲荷神社(のち発寒神社)の二社の計一一社をかぞえる。こ の中には信濃神社のように、勧請後あまり年... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 区から部へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
代理者設置規程」が設けられ、一一部から以下の一一区に改められた(手稲町史上巻)。上 手稲東、上手稲西、西野、南西野、軽川第一、軽川第二、三樽別(さんたるべつ)、新川、 下手稲、山口、星置。その後、人口の増加に... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 七 その他の都市施設 火葬場と墓地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
624滝野4,354M37.2.8滝野319125手稲13,719M28.10.3手稲本町57526西野7,921T12.8.7手稲 西野7427山口9,917不詳手稲山口347計1,312,149『厚生事... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第二節 市街地の拡大と都市施設の整備 三 上水道と下水道の完備をめざして 水道網の拡張と水道の安定供給 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
日一二万立方メートルから三一万立方メートルに拡張、平岸配水池の容量を倍の六万立方 メートルとし、白川、西野、宮町浄水場を増強し、浄水・送水能力を一日三二万六〇〇立 方メートルから四一万六二〇〇立方メートルとす... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 道内大手企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ービル49円山球場改修50高速電車二十四軒駅他、小野幌ニュータウン第1期造成51東札幌6 条団地、西友西野店52茨戸排水区X4-1000第1工区下水道新設、サンピアザ(厚別副都心)、 幌平橋ハイホーム、北42... |