第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館)中央館ブラジレイロ明治製菓博品館札幌劇場いく代カフェーエルムアカシヤ楽器店松 竹座亀屋西の宮太平館西田座美満寿館新善光寺宝瑩座中央寺寿館(美登紀館)西の宮農業館 北大美術部展覧会(創基50年記念)第1回黒百... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
たが、大正七年に錦座と改名され、映画常設館になる。大正後期の芝居小屋は、大正十年 から十二年まであった西田座(南5西4)と、須貝富蔵の経営する札幌劇場であった(中村美 彦札幌最初の劇場・秋山座、杉本実編札幌の劇... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
劇となる大 7大 7大 8大10大10大10大14大15昭 4昭10昭15大正館豊平館札幌館美満寿館西 田座白石館三友館寿館松竹座宝瑩館平和館北2東2豊平2の2南3西1南5西3南5西菊水西町10 丁目南2西5南... |
Ⅴ教育・文化 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
ことから明瞭である。札幌の劇場にいた座付きの役者が昭和にはいなくなるのである。た とえば,1923年に西田座(南5西4)が消失して以降,実演を行う劇場は須貝富蔵の経営する 札幌劇場だけであった(杉本実編札幌の劇... |