第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第三節 工業 一 繊維工業 亜麻工業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
統計年報』,『札幌市統計一班』,『北海道庁統計書』により作成。第一次世界大戦の好 況期に道内で乱立した製麻会社は、大戦後の大正九年(一九二〇)には帝国製麻、日本製麻 、日本麻糸、大正製麻、北海道亜麻工業の五社... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌区において行われた繊維工業の代表的なものは製麻工業(麻糸紡績と麻織物)である。 北海道では、屯田兵村に耕作させた大麻を利用した製麻工業が開拓使時代よ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の営業と札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
表1には示さなかったが、明治四十一年以降の帝国製麻全体の生産にしめる札幌工場の比 率を見てみよう。亜麻糸生産価額では明治四十一~四十三年には四〇パーセン... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 三 女子労働者の実態 製麻女工 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日清戦争後大幅な事業拡張を行った北海道製麻会社は、札幌区内で最も多くの女工を抱え る工場であった。しかし、女工の労働条件は明治四十年、会社が日本... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 二 授産事業 製麻製網 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕とともに屯田兵自活のための授産事業として奨励されたのは大麻栽培による製麻であ る(表8)。札幌には慶応年間大友亀太郎の御手作場にロシアから麻種がもたらされ、明治 になると開拓使... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第一節 戦後改革から戦後復興へ -工業を中心に- 二 財閥解体と軽工業の復興 製麻 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
である亜麻が全国の九九・九パーセントを北海道で産することから、北海道において発達 してきた。戦前の帝国製麻(株)は、昭和十六年に太陽レーヨン(株)と合併し、帝国繊維( 株)となり麻、人絹、スフを製造していた。... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 製麻会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌の明治二十年代のおもな工場に札幌製糸場、北海道製麻会社、札幌製網所、札幌麦酒 会社等があり、多くの男女職工が働いていた。なかでも二十年五月創立の北海道製... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 亜麻・燕麦・小麦・ビール麦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ここにあげた作物は、亜麻は帝国製麻(株)との、燕麦は陸軍糧秣廠札幌出張所(明41設立 、昭12陸軍糧秣本廠札幌出張所に改編、昭15札幌陸... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十二年三月段階で北海道製麻会社をはじめ札幌区内では、表19の工場が操業していた。 この表によっても製麻会社が最大の職工数を抱えて... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
(大正6年測図五万分の一地形図札幌十五号「定山渓」部分,国土地理院)(240~241頁)写 真-1帝国製麻株式会社亜麻製線作業風景(文資)(213頁)写真-2サッポロビール醸造工場壜 詰場(文資)(222頁)... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 四 農家の実態 亜麻等特約農家 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
養蚕業が減少していったのとは逆に、二十年北海道製麻会社(資本金八〇万円)が、また二 十一年札幌製糖会社(資本金四〇万円)が設立されると、札幌区役所や札幌... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
二町村役場と町村会町村役場町村会財務第三章産業化の模索と進展…210第一節工業…210 一繊維工業帝国製麻の成立帝国製麻の営業と札幌工場製糸・織物業の挫折製綿・メリヤス ・製綱の勃興二食品工業大日本麦酒札幌工... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 二 農業生産の状況 農産加工用原料の生産状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
産など、いわゆる換金作物が多くあった。これら換金作物は市場動向に激しく左右された が、麻、亜麻は北海道製麻会社で、大麦、小麦は官営事業の民間払下工場である札幌麦酒 会社や製粉場で、また甜菜は札幌製糖会社でそれ... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
定地券の発行と地租の創定開墾の奨励と勧農規則二新しい農業政策の推進新しい農業の導 入農産物の買上養蚕・製麻の奨励開墾・営農の推進者たち三開墾から農業経営へ農産の中 心・札幌諸村精農家の経営札幌県下の農業概況第... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 養蚕・製麻の奨励 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に主なる移民の代表者を集め、其風土地質に適せる農産物にて産業を興さんことを以てし 、白石村に於ては養蚕製麻を主とぜよと指示せり」とあったようにである(白石村誌)。白 石村(上白石・白石両村)の養蚕製麻の比重は... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 職業斡旋業の出現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
製麻会社や製糸場等では、必要な労働力を得る方法として新聞に募集広告を掲載して公募 した。特に製麻会社の場合... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 製綿・メリヤス・製綱の勃興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
)。しかしこの後は不明で、翌七年六月には道庁の指導により北海道製綱株式会社が設立 された。これは、日本製麻の上田市治郎経理部長、川島勝治支店長、大瀧甚太郎、久保兵 太郎らを発起人とし設立準備を行った(北タイ大... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 北海道製麻会社の増産と職工 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
「陸海軍御用ハ織物生産高ノ大凡九分ヲ占ム」(帝国製麻株式会社一覧)といわれた北海道 製麻会社は、ズック・テントなどの原材を供給する〝軍需会社〟であった。三... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第二節 近代過程化の労働問題 一 製麻会社の職工 職工の待遇問題と労働状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
北海道製麻会社は、少ない時で八〇〇人、多い時には一二〇〇人の職工を擁しており、常 に数々の労働問題が発生していた... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第二節 近代過程化の労働問題 二 労働組合運動の先蹤 支部の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
海労働運動の中心とて大運動を始んとす。農学校の蠣崎知二郎氏は非常に尽力せられ真に 仕合だ。これによると製麻会社だけではなく、深野鉄工場の職工も参加し、支部の運動に 広がりをもっていったようである。また会社では... |