第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 一 官営工場の払下げ 開拓使時代の払下工場 [[開拓使時代の払下工場]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
第一味噌醤油製造所は対馬嘉三郎に、馬具製造所は職工の黒柳喜三郎に、なお札幌農学校 雇の靴工岩井信六には製靴所を、洋服工の島田兼吉には製作器具、被服資材等をそれぞれ 月賦で払下げ、市内で営業を行わせた。これらは家... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
所洋服類裁縫南1西2大久保辰造23.98002,3522369男12女 5男 8男500女200岩井製靴所靴南 1西2岩井信六11.11,80011,11030810男 9男 5男650後藤合名会社木挽所木材... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
西3札幌電灯(株)29・1113電気営業札幌酒造(合)南3東5札幌酒造(合)30・ 930精酒類岩井 製靴所南1西2岩井信六11・ 113靴製造北門活版所大通西4中野二郎24・ 4337活版印刷業山 藤活版所南... |