第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 製網所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本道は漁業が盛んであり、製品を売り捌ける可能性も大きいことから、麻種を貸与して麻 を作らせた。そして、製網所を設けて網を製し、その売捌人を置いて漁業者の需要に応じ た。開拓使では代価を三年賦完納としたら網を購入... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
理工場篠路村醤油醸造所札幌第一味噌醤油製造所札幌第二味噌醤油製造所製粉所製紙所製 油所馬具製造所製革所製網所麦酒醸造所葡萄酒醸造所札幌紡織所物産局諸製造所職夫例則 第四節金融…254一開拓使の金融施策拓殖資金施... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 一 開拓使の廃止と県政への移行 三県分置と開拓使事業処分の案 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移管して他日公売に付すべきこととし、七重勧業試験場・札幌勧業育種園・札幌物産局製 煉場・同博物場・札幌製網所・札幌製粉場は農商務省移管、渋谷農業試験場は宮内省移管 、弘明丸は札幌県移管、函館製革所・石狩美々缶詰... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
業(年額三万円)、山林事務、七重勧業試験場、札幌勧業育種場、札幌物産課製煉場、札幌 物産課博物場、札幌製網所、札幌製粉所、札幌農学校、同附属校園真駒内牧牛場、新冠牧 馬場、札幌綿羊場、麦酒醸造所、葡萄園・葡萄酒... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 北海道事業管理局の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
払下(18・5)石狩美々缶詰所→石狩缶詰所(17・5)→美々缶詰所(17・5)→廃止(17・6)札幌 製網所→札幌製網場(17・5)札幌紡織場札幌製粉所→札幌製粉場(17・5)陸運改良係→陸運 改良掛(17・5... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 四 対雁アイヌの人びと 対雁教育所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
このような生命維持に必要な生活基盤の確保と同時併行して行われたのが、日本式教育で ある。十年、製網所内に教育所が開設され、日本語教育を中心としたイロハ習字・綴字・ 単語等の習熟が行われた。はじめアイヌ子... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 製麻会社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌の明治二十年代のおもな工場に札幌製糸場、北海道製麻会社、札幌製網所、札幌麦酒 会社等があり、多くの男女職工が働いていた。なかでも二十年五月創立の北海道製麻会社 (資本金八... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
業報告』より作成(244頁)表-9製粉所生産高及び経費『開拓使事業報告』より作成(245頁) 表-10製網所製造高輸入高及び超過額『開拓使事業報告』より作成(247頁)表-11麦酒醸造 所収支一覧『開拓使事業報... |