第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第五節 近代の民間信仰 三 山神碑と山神信仰 山神碑 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
和35年(1960),グラウンド工事に伴い現在地に移転。裏面に元山有志一同と刻まれている 。山之神社碑藻岩神社境内にある碑。藻岩神社の起源である神体。割栗の自然石を採掘し て長三角形に削り「山之神社」と刻み建立し... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
川神社札幌区明治28. 8頃苗穂神社苗穂村明治29. 8明治30. 8藻岩神社山 鼻村明治29. 9大谷地神社白石村明治30. 9信濃神社白石村明治29.&nb... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第四節 民間信仰と宗教生活 一 碑など 山の神碑 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
し、中の沢神社は二十八年に入植民が山の神の依り木を建て、三十二年に山神碑を建立し たのに始まり、さらに藻岩神社は二十九年に山の神碑を建立したことから起こっている。 また山鼻村の伏見地区では、十六年八月に住民四人ほ... |