第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 文化団体の叢生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
担い手であった。『北海道年鑑』(昭3)にあらわれる札幌の文化諸団体を拾う。北海道美 術協会(大14)、蒼玄社(昭3)、全北海道樺太写真聯盟(昭3)、日本漫画家聯盟北海道支部( 大15)、中島オーケストラ(昭3)... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
居・演劇,先駆舞台芸術協会・追分節大会・石井漠の舞踊等映画・演劇等石山貞雄青布画 展間宮勇水彩画個人展蒼玄社小品展覧会芝居・演劇,築地小劇場・歌舞伎・パブロワの舞 踊・邦楽演奏会等浮世絵展覧会石井春省経営映画,... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
った賞が定められる。一方、昭和三年から澤枝重雄らが「蒼はアマチュア、玄は玄人で美 校出身者を意味」する蒼玄社をつくり毎年公募展をおこなうが十年の第七回で消滅する。 六年には、小樽新聞社が上野山清貢や岡田七蔵ら東... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日本画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
道展は、洋画が日本画よりも隆盛であった。昭和三年に結成された蒼玄社には、菅原翠洲 、谷口香厳らが創立時の会員におり、本間莞彩も洋画から日本画へと転向する。道展の日 本画部... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 社会と美術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三カ月間、「用器画」や「鉛筆画・図案デッサン」の講習が行われた(北タイ大15・4・16 )。昭和三年に蒼玄社とともに同研究所は円山の澤枝のアトリエに移る(北タイ昭3・9・15 )。大正十五年には山内弥一郎が札幌... |