第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
公園西口南1条西4丁目南1条西15丁目南1条西15丁目札幌神社第一鳥居前北5条西1丁目北5 条西5丁目茨戸街道南1条橋北詰北12条東16丁目北13条西5丁目中島公園北口都市計画区域 界南4条東3丁目都市計画区域界... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 三 区画と施設 道路・排水溝・風防林 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
な力が投ぜられた。まず新琴似の道路についてみることにしよう。先にふれた通り開村に 先だち北海道庁は通称茨戸街道、現琴似停車場・新琴似線をつくったが、これが札幌市街 や琴似兵村と新琴似兵村を結ぶ唯一の道路であった。... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 二 疎開跡地の整理と市内道路の整備 都市計画街路の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の他『都市計画概要』には、昭和二十年代の街路事業として、二十四~二十六年度江別街 道、二十七~三十年度茨戸街道、二十八~三十二年度月寒街道、二十八年度中島桑園通な どがあげられている。これ以降の街路事業について、... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 三 区画と施設 住区画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
新琴似兵村は琴似村の北部、現在の新川と道道琴似停車場・新琴似線(通称茨戸街道)に挟 まれた土地に扇状に広がる。この道路は明治十九年兵村設置のため琴似兵村の本通を北東 に延長したもの... |
第九編 大都市への成長 第二章 札幌市の財政政策 第一節 戦後復興―安定期の財政政策 四 市財政の安定と都市計画 教育と土木事業の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
急度の高いものから予算に盛り込むことが明記された。また主な臨時事業費としては、豊 平三条線、北一条通、茨戸街道などの街路拡幅工事など土木費二億六八〇〇万円があった (道新昭31・2・11)。道路舗装については、先... |