第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
;9中の沢神社山鼻村明治28平岸村遙拝所平岸村明治28.11鴨川神社札幌区明治28. 8 頃苗穂神社苗穂村明治29. 8明治30. 8藻岩神社山鼻村明治29. 9大谷地神... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
こうした公認神社創出方針の結果であろう、三十年から公認神社が急増した。すなわち三 十年には琴似神社、苗穂神社、白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の 七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
15村社,明30. 5郷社昇格大正11村社昇格大己貴神,少彦名神,藤原三吉天香児山命札幌 村札幌村神社苗穂神社諏訪神社丘珠神社明33.11明29. 8明15明15. 9明34. 9明30. 8明31. 2明25... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 「村社」をめぐる競合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
社として「村社」の役割をはたしていた。ただ札幌村の場合、昭和九年に札幌市との境界 変更によって札幌村、苗穂神社が札幌市に入ったので唯一の官社になったものである。無 格社の三社が競合していた当時の大正五年九月、丘珠... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
園明45郷社7月27日昭61昭61信濃神社厚別区厚別中央4-3明30村社9月15日昭53平11平12苗 穂神社東区元町2-3明30無格社9月 5日昭52平16平 8・11丘珠神社東区丘珠町明15村社9月 5日昭... |
Ⅴ教育・文化 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
年現在は三吉(県社),伊夜日子(弥彦郷社),豊平・諏訪(村社),招魂社,ならびに無格社 は札幌村神社か苗穂神社かではあるが,正確には「官社」が7社であった。 |