第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 一 土地制度の整備と開墾の進展 地券の発行と地租の創定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
小区豊平村耕宅地明細帳』(明治九年)の中から一部を掲げる。第廿九番一宅地[縦三拾間 横百間]此坪三千坪船越長善地価金四円五拾銭一耕地[縦七拾間横百間]此坪七千坪前同人 持地地価金三円五拾銭明治八年十月私有地ニ御払... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 一 文化的諸活動の開始 開拓使の絵師たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
術家としてよりも、測量・地図作成のためであった。中でも南部藩御抱え絵師川口月嶺の 子月村及び月嶺の弟子船越長善が著名である。川口月村は四年二月に開拓使に採用され、 翌月開墾掛に配置され、上川郡に出張もしたが、六月... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
確認が済んでいないため掲載しておりません。明治六年札幌市街之真景この図は、当時開 拓使官員であった画家船越長善(本巻598頁参照)が描いた、明治6年における札幌市街の真 景である。札幌本府建設は、開拓判官島義勇を... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
弥三郎による遊女屋開業のための拝借金嘆願書『旧開拓使会計書類』(道文6817)(574頁) 写真-11船越長善渡島街晴雪(北大附属博物館蔵)(598頁)写真-12『札幌新聞』創刊号(602 頁)表-1明治4年6月... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
高倉新一郎) 637(財)北海道体育協会五十年史 638明治六年札幌市街之真景(船 越長善画,北大植物園・博物館蔵) 639高畑利宜文書雑記(滝川市郷土館蔵) 64 0開拓... |