第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 字名の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
①~③の通りである。表-15①篠路村字名対照表改称字名旧字名行政区画篠路札幌太,キ ウス本村,横新道,興産社の一部茨戸茨戸太上・下茨戸太平レツレツプ烈々布,学田上篠 路十軒十軒,五ノ戸拓北山田開墾,山口,釜谷臼... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 四 地区自治の展開 区から部へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
がつくられて部から区へと改正となり、本村、五ノ戸、十軒、烈々布、学田、横新道、上 茨戸、下茨戸、大野、興産社、山口、釜谷臼、下福移、中福移、上福移、沼ノ端、中野の 一七区が設置された。琴似村では昭和三年まで二七... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)篠路村烈々布購買組合(烈々布)、(有)篠路村学田購販組合(学田)、(有)篠路農場購販組 合(横新道、興産社、大野地、釜谷臼、すなわち拓北農場一円)の三組合を合併して、昭和 八年十月(保)篠路村信用販売購買利用... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 豊平町・吉田農場の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
月三十日遂に二年田の五斗を平均三斗以下に減免させてしまった。なほ大野池(ママ)部落 の勝利に元気を得た興産社其の他の部落民は相次いで奮起せんとしてゐる同じ『労働農民 新聞』第七〇号(昭3・12・1)はこの争議の... |