第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
り、札幌の錦座が映画の常設館となるに伴って移ってくる。のちに熊谷は北海道庁長官よ りも高給の七〇〇円で美満寿館に移る(更科源蔵北海道映画史)。無声映画を支える裏方に ついて、昭和六年にエンゼル館の経営を引き継いだ... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 余暇・娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
きな俳優、女優の名を口にするのだった。表-10昭和7年新春の映画界その他の興行劇場名 興行松竹座三友館美満寿館遊楽館中央館盛賑館札幌劇場トーキー「マダムと女房」「若き 日の感激」「トロイカ」「生活線ABC」外国ト... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
オン〉」の二つが、昭和六年度に発声装置を導入した札幌の二つの映画館で上映されたト ーキー映画であった。美満寿館(南5西3)の菊池寛原作(『キング』に連載された)入江たか 子主演「心の月日」、遊楽館(狸小路九)の尾... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
央館ブラジレイロ明治製菓博品館札幌劇場いく代カフェーエルムアカシヤ楽器店松竹座亀 屋西の宮太平館西田座美満寿館新善光寺宝瑩座中央寺寿館(美登紀館)西の宮農業館北大美 術部展覧会(創基50年記念)第1回黒百合会展工... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 洋楽の担い手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大通小学校、札幌師範学校、第一中学校、第二高等小学校、大学病院、庁立高等女学校、 劇場関係では、錦座、美満寿館、神田館、サロン・ミツコシといった具合に、札幌だけで 一二三件が載っている。札幌の名望家と学校教師を中... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 一 五條彰にみる終戦と戦後 自由劇場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
二月には、三好十郎作『稲葉小僧』、八木隆一郎作『故郷の声』、ミュラー作『荷車』を 公演。会場はいずれも美満寿館である。『荷車』が炭鉱を中心に四〇カ所あまり巡演する など、自由劇場はプロ劇団を目指して活発に活動する... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 四 映画 映画サークル |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ぽろ文庫49)に詳しい。戦前は、北大の映画好きの学生が集まって映画の批評誌を発刊し たり、エンゼル館や美満寿館に映画友の会が作られたりといった活動が見られたが、いず れも長続きはしなかった。戦後まもなくできたのは... |