[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
移行の準備(明治三二年九月一日)…1009一一六札幌区役所の位置(明治三二年九月二六日) …1010二総代人制度一一七区町村総代人の創定(明治一一年四月二二日)…1011一一八総代 人選挙法及び総代人心得書(明... |
六 行政組織 二 総代人制度 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
一一七区町村総代人の創定(明治一一年四月二二日)一一八総代人選挙法及び総代人心得書 (明治一一年六月二五日)一一九区総代... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 総代人と名望家支配 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
総代人制は村治につき戸長の諮問機関として明治十三年十一月に設置されて以来、二級町 村制の施行(豊平・手稲・白... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 代表的な総代人たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
郡十六合村(いざあいむら)(現余目町)から一七歳の時、父弥右衛門に従い伏見へ移住した 。山鼻村の初期の総代人はすべて伏見から選ばれており、屯田兵村から出されていない。 兵村から総代人を選出するのは、おそらく二十... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 総代人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌県治の下で、札幌区に区町村会法の一部適用の動きはあったが、実現をみぬまま総代 人制度が住民唯一の協議機関として存続した。総代人は区長の提出する金穀(財政)、公借 金、共有物取扱(区有... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 三 協議費と総代人制 総代人会の設置と役割 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れなかった。そのため六割の同意を得ることでは時日がかかることから、それにかわる住 民の参与機関として、総代人会が設定されることになり、十一年六月総代人を選挙する方 法を決定した。この総代人は現在の市町村議員に相... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
所の成立二役所の位置と名称町役人時代の執務場所市(町)会所・区務所の位置と名称区役 所の庁舎三協議費と総代人制区入費から協議費へ総代人会の設置と役割第四節札幌都市計 画の進展…148一札幌本府の建設岩村判官の札... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 二 自治への胎動 自治のない区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いくが、札幌区だけで解決しうる問題ではなく、全道的な世論の盛り上がりが課題となっ た。当面の対応として総代人会の機能をより住民に密着させる改善意見が生まれ、総代人 の補助機関として住民公選の代表者による協議会を... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 一 明治後期の小作事情 小作人相互規約 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
作人の統制・管理を強化するために、前記の「小作取締規則」第六条にもあるように、小 作人の互選による小作総代人制度の徹底を目指して、「小作総代人心得」なるものを制定 したのである。この心得によれば、二人置かれる総... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 四 火災対策と除雪 消防組 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
る大惨事となった。この時被害区民から消防組への非難がわだかまりとなって、ついに同 年十二月消防組による総代人岩井信六宅と北門新報社暴行事件となった。発端は二十六年 度警備費(消防費)予算削減の発議を札幌区総代人... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
民権史料集』より(637頁)表-1札幌郡区の現住人口『北海道戸口表』より作成(625頁)表-2 札幌区総代人選挙区(629頁)表-3明治22・32年度区費増減の比較『札幌区史』,『総代人 必携』より作成(632... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 町村制の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
たりえないことはもちろんである。政府はこの時点で三勅令を一体的に運用し、開拓使以 来残存させていた戸長総代人制を全面的に廃止し、新しい区町村制を創出しようと目論み たといえよう。しかし、北海道区制がただちに施行... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 施行地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
多の江差では四六六人を数えた。一、二級町村制以前の現札幌市域には、郡区町村編制法 による、いわゆる戸長総代人制の村が札幌区を取り巻くように一七存在した(市史第二巻 六二四、七二一頁)。これらに北海道区制、一、二... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 一 明治後期の小作事情 小作取締規則 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ニ於ケル道路、橋梁、排水路ノ小修繕ヲナシ且掃除ヲ怠ラサルモノトス第陸条小作人取締 ノ為メ小作地内ニ小作総代人ヲ置ク此総代人ハ小作人ノ互選ヲ以テ定メ任期ハ貳箇年トシ 満期再選スルヲ得但小作総代人ヘハ事務ノ繁閑ニヨ... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第三節 幼稚園教育の成立と展開 一 明治期の札幌の幼稚園 創成小学校附属幼稚園から札幌女子尋常高等小学校附属幼稚園へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
毎日明21・4・8)ったと報じられている。開園へ向けての具体的な動きを紹介すると、同 年三月、札幌区町総代人は北海道庁に対して創設費四〇〇円の補助金の申請と維持費は「 人民の寄附金」によって支弁することを盛り込... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 三 協議費と総代人制 区入費から協議費へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
算定し、二期に分けて徴収することにした(同前)。次いで十五年には協議費と改称され、 十六年には協議費の総代人による議決の方法などが定められ(同前)、まだ自治体という体 裁ではないがそれなりの収税法や議決法が整備... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第二節 札幌区の再編と都市計画 三 札幌区内の生活基盤の整備 札幌市街大下水の開削 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
も、此際引続御着手相願度情実、左之次第に候間、目下事業の御都合甚だ可然候得共、市 街之状態御了察之上、総代人共の願意貫徹致候様、御評議相成度」と要求した。結局九月 十七日土木課から「右は、事業の都合を以て、漸次... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 郡区と町村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の境界変更がある。今日の中央区中島公園一帯は山鼻村の学田地であったが、ここに遊園 地を設置すべく札幌区総代人会の計画を道庁が認め、明治十九年(一八八六)十二月十五日 付道庁告示をもって一六万四〇六八坪(約五四・... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
銭も多く、東京府民の二円二四銭とくらべても二倍強にあたったという(札幌区史)。こう した租税負担の内、総代人会を通して住民が意志表示できたのは協議費(賦課金)であり、 これを主要な資金として編成される財政を札幌... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 村規約と自治 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
約より補訂)。一常に組合の共和親睦を計り町村の公益を増進せしむることに共力する事 。二公共事業上、町村総代人に於て諮問する事あるときは之れに対し意見を述べ又は共力 する事。(三戸籍に関する届を怠らさらしむる事。... |