第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 鮭漁の発展と変わる漁法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とされ、松前藩復領期の最終段階にはイシカリ川の河口よりツイシカリにいたる間の川を いくつかに区切って、網引場の施設が一九カ所も設けられていた。表3に示したのは、安 政二年(一八五五)段階のイシカリ秋味漁場での糸大... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
七俵、中男六俵、下男五俵、女子は六~四俵とされていた(村山家資料)。秋味漁の場合は どうであろうか。糸網引場というから和人網引場の雇あるいは「テツキ」(手付のことと 思われるが、仕事は鮭の員数調べを担当)雇の場合... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・石狩町資料』(河野常吉資料北海道立図書館蔵)より作成(527頁)表-3安政2年イシカリ秋 味漁場糸大網引場・網数『村山家資料』(新札幌市史第六巻)より作成(528頁)表-4安政2年 イシカリ秋味漁場アイヌ榀網(... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (3) その他の場合 熊野屋菊池忠右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
七九)に取り上げられるまで継続している。ここでいう切囲とは、『松前産物大概鑑』に よれば、秋味漁期に、網引場で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引に対し、浜の蔵に塩 漬けにして囲い置き、翌年船に積み込む塩引鮭のこと... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 集約化されるアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
意図的に労働力として集められた場合と、自発的に集まってきた場合と二通りあると思わ れるが、いずれにせよ網引場のある川口のトクヒラの人口を急増させたことも確かである (表3)。近藤重蔵の前掲史料に、「他場所ノ夷人飢... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ある。安政二年段階では、前出の表3・表6でもみたように、「ユウフツ出稼」分の諸施設 が多くあることや、網引場が一五カ所におよんでいることなど、イシカリ場所への動員が 恒常的であったことが知られる。さらに、イシカリ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
域に住むアイヌまで、春鯡漁時は遠くオタルナイ、タカシマ、アツタ方面へ動員された。 秋味漁時は、まず和人網引場に雇われ、その後自分持網場で漁をし、秋末になってやっと 各自の故郷に帰りつき、飯料とりと軽物出産に精を出... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ツ左枝川。川上沼。アイヌ仮小屋で漁猟す。川巾120間程。両岸柳、桑多し。タン子ヤウシアイ ヌ住す。よき網引場。トマヽツタイアイヌ小屋あり。ツイシカリイシカリより9里半。枝 川秋味1000石上る。20年程前、上より... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 イシカリ・サッポロの検分 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鮭漁期の十月七―十二日をイシカリ滞在とし、大津浜グループの漁業の実態をつかもうと したのである。調査は網引場の位置、船、網などの設備、漁小屋、切り蔵などの施設、さ らに雇人、仕込み(金主)、漁獲高、役鮭(税)等広... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 二 諸産業の振興 林木の保護 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
れる用途は、住居や蔵の建築と造船や船道具の製作が主で、燃料用の炭や薪としての需要 も多く、船囲い資材、網引場の建物、川普請、架橋等である。万延元年の大火を機にイシ カリの町内では建物の草葺を認めず、柾屋根、板、土... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
鮭漁だったわけである。なお③は一、二パーセントにすぎない。その鮭漁はどのようにな されていたのだろう。網引場と網の統数は表4のようで、和人の小網一統はアイヌの榀網三 統分以上の収獲をあげえた。これらが請負制のもと... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
役所の機構とともに緊急を要したのは、鮭漁を希望する者への網引場割渡しである。まず 、前場所請負人阿部屋の扱い方がある。漁業を直接改変しない方針にそい、これまで阿部 屋が... |
二 五十嵐勝右衛門文書 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
用参集の廻文(同年八月一〇日)三八居小家建築願(同年八月)三九小迴役任命の覚(同年八 月一三日)四〇鮭網引場拝借願(同年八月一六日)四一船中宿願(同年八月一八日)四二場所 担当役人氏名四三石狩船出入の心得(同年八... |