第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 経王寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
を提出したが、十月に住職教導職選定の上願い出ることなどの条件を付され、許可は得ら れなかった。写真-5経王寺正面図~願書中~(寺院教導書類道文3125)ついで翌十年、前年 の願を引継いだ形で予定住職名をあげて再... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 三 寺院・説教所設立等に関する諸問題 檀家の区域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
域をもっていたことを示しているが、他に曹洞宗寺院がない当時、当然といえばいえる。 もう一つ例示すれば、経王寺は市中のほか、山鼻・琴似・白石・月寒・苗穂・平岸・豊平 の各村からも総代が出ている。これは村落部説教所... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
…415一基幹的寺院の創建本府建設と寺院東本願寺の開拓出願東本願寺別院曹洞宗小教院 中央寺西本願寺別院経王寺新善光寺二村落寺院・説教所の設立本龍寺日登寺説教所三寺院 ・説教所設立等に関する諸問題各宗派の「布教」... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 豊平村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。『北海道毎日新聞』(明治二十九年十月三十日付)には豊平村の沿革について、六年石川 県士族林顕三、今の経王寺前より坂の下に至る間の地所払下を受け、同県より十数戸を移 住せしめ加賀開墾地と称す。之(こ)れ本村農民... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 その他の村落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が開設された。さらに札幌区への通学が可能であったことなどから学校設置の遅れた豊平 村でも、十四年七月に経王寺住職宅で私塾が開設され、十五年に移転して曦学校と称し、 十七年に豊平学校が設立されるにおよんで曦学校は... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 西本願寺別院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
同院の設立経過は前二寺、あるいは後述の経王寺等に比較して単純である。すなわち十一 年四月十日付で、「教導職布教巡回之節、下宿万端弁宜之為」(寺院教... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 日登寺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
おり(寺院教導書類道文二四七八)、十三年三月中に説教所を建設したが日澄は十四年に他 に移った。その後は経王寺住職が兼務していたが、十五年三月創立願を提出し、同十三日 付で許可された。当時檀家戸数六〇戸であった。 |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時期の村落部における寺院の創立状況は表3のとおり一二カ寺である。これに大谷派 別院(山鼻村)・経王寺(豊平村)など基幹的寺院を除く既設の日登寺(琴似村)・本龍寺(札 幌村)を加えれば一四カ寺となり、宗派... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 説教所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
浄土宗西山派、平岸村―のち順正寺)、二十四年(真宗本願寺派、丘珠村―のち高恩寺)、 二十五年(日蓮宗、経王寺教会所、新琴似兵村―のち光明寺)、二十八年(真宗大谷派、上 白石村)、二十九年(真宗本願寺派、区内)、... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 三 各宗派寺院等の活動 寺院等と行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の祭で、手踊、活花、狂言などもなされ、二十九年には門前にアーク燈が取付けられにぎ わいを増した。また、経王寺では同寺に安置の妙見菩薩の例祭を行っており、札幌村の妙 見堂でも、前編に記したようにむしろ産土祭的な意... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第四節 民間信仰と宗教生活 三 信仰生活の諸相 旧暦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
真大師(親鸞上人)の六二三回忌を執行している。灌仏会などは、三十九年現在も中央寺、 新善光寺、北海寺、経王寺、龍松寺で旧暦によって行われている(北海タイムス四月三十 日付)。しかしここには東西本願寺別院等の名が... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 戦勝祈願と追弔 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
詣人のうち希望者へは身代わり守護札を授けた。豊平村の慧林寺では、陸海軍戦死者の追 弔法要を営み、同村の経王寺でも「清征公勝」の守札を有志に配布した。やがて陸軍将校 の予餞会を皮切りに、出征兵士の予餞会が様々な単... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
410頁)写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院『北海道毎日新聞』明治24年5月1日付(417頁)写 真-5経王寺正面図~願書中~『寺院教導書類』(道文3125)(419頁)写真-6伊藤一隆(北大図 )(429頁)写... |