第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 庚午移民と組頭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
庚午移民には組頭、小頭がおかれ、移住・開墾のために統率・監督・差配などをおこなっ ていた。庚午移民で山形県の場合、移住... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 辛未移民の編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
四年の辛未移民も、組及び組頭制がとられていた。『仕上ケ御勘定帳』には四年四月に、 ①陸中一番立(組)宮野勝蔵組②陸中二番立岩井沢七... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 組頭から村三役へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
移民集団にともなう組頭、小頭制は、村の成立とともに間もなく廃止となり、村役人にか わっていく。まず組が廃止となるのは、明治四... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 移民の編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
伝左衛門組三一人ここには八組で四二四人が計上されており、『開拓使事業報告』の三九 四人より多い。各組は組頭に統率と支配を受け、組頭の下には小頭も一人いた。山形県移 民には組頭と小頭が各五人、新潟県移民には組頭... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 三 村三役と貫属取締 村三役の普及 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
名主、組頭、百姓代の村三役制は、庚午移民の村落では組と組頭制の廃止により漸次普及 していった。すなわち前出表2を... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 改革にむけての動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
井金助の調査書を堀利熙も一覧し、これに附札をさげて村垣範正へ廻している。さらに、 翌十九日には調査書が組頭へさげられている。また同日には、「(鈴木)尚太郎石狩、(村 上)愛助北地、此度調之義ニ付増掛之儀、組頭... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
政府の立案開拓使の設置と移住政策開拓使の移民規則周辺村落の形成と移民二庚午移民の 入植開拓使の移民募集組頭坂野元右衛門新潟での募集移民の出発と到着移民の編成土地割 渡しと家作三辛未移民の入植移民の募集辛未村の... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 組頭坂野元右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ここで組頭の一人に任ぜられたのは、後に苗穂村の副戸長などをつとめた坂野元右衛門で ある。元右衛門は文政六年(一八... |
四 大友亀太郎文書 〔大友亀太郎文書〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
1慶応二丙寅年正月達願御用留〔箱館奉行支配組頭被仰付候〕〔去ル丑ノ十一月十五日酒 井雅楽頭御役御免如前々之溜詰被仰付候〕〔私儀去ル午年木古内大野両村... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 蝦夷地警備と「在住」の任用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
先手木原兵三郎同心1ヵ年金3両文化元9.16.調役下役へ5杉山良左衛門寛政12. 閏4八王子 千人同心組頭山越内文化4.調役下役へ6河西祐助寛政12. 閏4八王子千人同心見習ユウフツ →イシカリ文化4.調役下... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 大津浜グループ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
筒屋以前も両場所は恵比寿屋の請負で、新たに勝右衛門のささり込む余地などない状態だ った。箱館奉行所では組頭力石勝之助が勝右衛門に会い、エトモ、ホロベツ場所請負を希 望するのなら、直接恵比寿屋に交渉してはどうか... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 三 戸長役場と戸長 戸長役場と戸長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、苗穂、丘珠、篠路五カ村の戸長は十六年に坂野元右衛門から小熊善右衛門に交代する。 元右衛門は庚午一ノ村組頭以来、苗穂村の百姓代・伍長・副戸長など数々の公職に尽して きた。次の小熊善右衛門も札幌村の組頭・名主・... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 四 火災対策と除雪 消防組 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
消防組の乱立を防ぐことがはかられた。札幌区では公立消防組の時代を迎え、何番組から 第何部に編成替えし、組頭を一人置いた。しかし、消防費の予算計上が許されないため、 組頭・部長は消防費を区会に要望できる政治力が... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 一 イシカリの詰役制度 イシカリの詰役 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
約松浦武四郎自伝』、以下『武四郎自伝』と略記)。この時武四郎は、松前藩との引継に 廻浦していた箱館奉行組頭の向山源太夫と同道しており、源太夫は八日も「御用引渡有て 滞留のよし」とされており、この前後にイシカリ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 詰合役人の刷新 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
的で断行されたものであった。金助がイシカリ詰を申し渡される前日、すなわち六月十三 日に、堀利熙の内状を組頭力石勝之助が取調べた結果が、『公務日記』に引載されている 。この内状は六月一日にイシカリでしたためたも... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 一 荒井金助の赴任 堀利熙の再訪 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
織部方へ出ス、同人附札ニテ廻シ有之」と記され、金助による調査書が送られてきている 。調査書は十九日には組頭へさげ置かれているが、同書にはイシカリ場所において、支配 人などによるアイヌへの非道も報告されていたよ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 学問教授所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
諸役文武試業会あり」と、文武にわたる試業会がおこなわれたことが伝えられている。ま た七月には、箱館奉行組頭栗本鋤雲が廻浦の途次、イシカリ入りをした。その折の日記『 北巡日録』によると、七月十九日に「小吏及士人... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 平山謙二郎と一瀬紀一郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
てからも外交用務に従事するが、安政の大獄で閉門にあい、ゆるされて文久二年(一八六 二)十月箱館奉行支配組頭(勤方)を命じられ、家族とともに箱館に着任、慶応元年(一八六 五)九月まで任にあった。この間、元治元年... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 一 箱館奉行の調査 堀と村垣の廻浦史料 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の様子がつぶさにわかる。その他の奉行によるイシカリ廻浦の実際については、まったく 不明である。なお当時組頭であって奉行ではなかったが、栗本鋤雲が文久二年(一八六二) に廻浦した折の日記『北巡日録』もある。表-... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 二 松浦武四郎と蝦夷地踏査 蝦夷地での活躍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
轄領となり、武四郎はその年十二月に箱館奉行所雇として幕吏につらなっていた。三月二 十九日箱館奉行所支配組頭の向山源大夫の手付として箱館を出立、イシカリより石狩川を たどって内陸に入り、オモシロナイ(雨竜川口)... |