第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 細民調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市がまだ区の時代の大正十一年二月、北海道庁社会課の社会事業施設参考資料調査の 委託を受けて、札幌区細民調査を実施したことは市史第三巻第七章でも述べた。この時点 での区内細民は、居住地五カ所、九二戸、二七五人と... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
業者の群れと失業対策失業者数の推移と要因札幌市立職業紹介所失業救済事業二苦悩する 下層社会保導委員制度細民調査貧困者の実態細民救済細民街の子供たちバタヤと新スラム の形成三救済政策の展開救護法の成立救護状況方面委... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 一 街づくりの明暗 総力戦の底辺 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
平川沿岸に細民街が形づくられていった。慢性的不況の下で就職先が少なく、市役所では 失業対策事業を進め、細民調査を行い、保導委員制度を充実させるなど対応にあたったが 、一地方都市の力だけで貧困問題は解決しようになか... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 保導委員制度 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
戸籍整理并衛生及風紀ノ改善ニ努ムルコト」(札幌市公報第26号)と規定され、要は保導委 員が地区ごとに「細民調査」を行い、「要保護者」の実態を把握して報告することにあっ た。札幌区最初の保導委員は、六月九日二六人に... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
び労働者紹介状況(772頁)表-26札幌区最初の保導委員嘱託者(774頁)表-27昭和2年4月札幌 市細民調査(776頁)表-28甲種職業別(776頁)表-29甲種収入状況(776頁)表-30札幌市細民救 済状況... |