第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第一節 渡島蝦夷 二 律令国家と渡島蝦夷 エミシと粛愼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なお阿倍臣の北征について、斉明四年の記事に「是の歳、越国守阿倍引田臣比羅夫、粛愼 (ミシハセノクニ・アシハセ)を討ちて、生熊(クマ)二つ、羆皮七十枚(ひぐまのかわなな そひら)を献る」とある。こ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第一節 渡島蝦夷 二 律令国家と渡島蝦夷 阿倍臣の北征 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
が、なお不明であるとしている。『日本書紀』ではさらに「翌六年三月、阿倍臣を遣して 、船師二百艘を率いて粛愼国を伐たしむ」とあり、阿倍比羅夫は案内者として陸奥の蝦夷 を自らの船に乗せ、大河の畔に至って、渡島蝦夷の要... |
第二編 先史の札幌 第一章 北海道の先史文化 第四節 続縄文時代の文化 文化の複合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とである。そのとき、阿倍比羅夫の一行は、いまの秋田県や青森県、そして渡島でも蝦夷 に出合う。渡島では〝肅愼(みしはせ)〟という人たちと交戦したという記事がある。この 肅愼は、後に説明するオホーツク文化人の可能性がある。... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夷…343一蝦夷の南下五~七世紀の蝦夷の動き北越に柵戸を配す二律令国家と渡島蝦夷阿 倍臣の北征エミシと粛愼第二節エミシからエゾへ…347一渡島蝦狄の朝貢渡島蝦狄渡島蝦 狄の来貢と貢物元慶の反乱二奥羽の諸豪族と渡島... |
第二編 先史の札幌 第五章 擦文時代 第七節 擦文文化とオホーツク文化―アイヌ文化への継承 オホーツク文化の起源と終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
手については、現在はウルチ族、ギリヤーク系民族とされ、これは東洋史、日本史でいう 文献上の「流鬼」、「粛愼」などが相当すると解釈されている。また、オホーツク文化人 の生業は、かつては海獣猟・鯨猟と一面的に考えられ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第二節 エミシからエゾへ 二 奥羽の諸豪族と渡島 胡国 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人びとであった可能性を示すもの……『胡国』とは石狩低地帯以北の地であったと考えら れ……律令国家期の『粛愼』、王朝国家期の『胡国』、中世国家期の『唐子』、幕藩制国 家期の『山丹』は北方地域の人びとのうちで大陸文化... |