[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
の件(明治一六年)…825八七市中売米払底に付小樽入港米払下願の件(明治一六年)…827二 教育(一)筆算所一件八八手稲村に筆算所建設の届(明治五年五月)…833八九早山清太郎よ り伐木免税願(明治六年七月二四... |
五 社会 二 教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
(一)筆算所一件八八手稲村に筆算所建設の届(明治五年五月)八九早山清太郎より伐木免税 願(明治六年七月二四日)九〇... |
五 社会 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
項は、さらに多岐・広範囲にわたるが、紙数の関係できわめて限定せざるを得なかった。 二教育ここでは(一)筆算所一件(二)山鼻学校係書類綴込(三)学務課復命書の三史料をとり あげた。(一)は草創期の初等教育の状況を... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 一 市中初等教育の成立と発展 市中筆算所と札幌学校の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
戸長等が、まず筆算指南所を建てて一般子弟を教授し、そのうちの「可然者」を資生館へ 通学させたいと願い(筆算所一件道図)、同年四月に開校した。入学者はかなり急速に増加 し、七年一月に五十余人に達したので、助教師を... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 その他の村落 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
穂丘珠を兼岡田潤桂白石村月寒を兼杉山順手稲村円山琴似発寒を兼」三木勉平岸村小幡省 三篠路村武野有米橘(筆算所一件道図)ついで六年九月には、これまで郷校郷学などと称し ていたものを教育所と統一・改称することが開拓... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 二 村落部初等教育施設の成立と発展 初期士族移住村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
手稲村では、開村間もない五年五月に「手稲村貫属之内男女六童子エ手習学業為相学度趣 一統ヨリ願ニ仍テ」(筆算所一件道図)、私塾時習館を設立した。設立以降、ほぼ両村を通 して注目すべき事象を列記すると、まず六年中両... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
育の開始…377第一節初等教育の成立…377一市中初等教育の成立と発展学制と奨学告諭資 生館の設立市中筆算所と札幌学校の設立第一小学校の設置藻岩学校等の設立師範附属小学 校の設置二村落部初等教育施設の成立と発展... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 三 教員の問題 初期教員の養成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
を任命した際、「固より農夫中ニハ其術ニ殊勝之者モ無之候得共、左之者共ハ可成指南モ 相出可申人物ニ付」(筆算所一件)と、その能力にかなりの留保を付しつつ発令している。 七年以降、開拓使は東京師範学校小学師範科卒業... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
」『札幌の歴史』第一八・一九号、『市在諸達留』(北大図)、『亘理伊達家文書』(伊達 市教育委員会)、『筆算所一件』(道図)、『開拓使学務局沿革』(道図)、『札幌県学事第 一~第四年報』、『開拓使公文録』(道文六... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 一 神仏分離と教導職制度 教導職の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
方設置に関する文書があり、七年一月に上・下手稲村民に民事局から説教世話掛を申し付 けた文書もあるから(筆算所一件)、おそらくこれは各村におかれたものと思われる。中教 院設置に関しては、六年七月東本願寺管刹内に中... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 二 新聞縦覧所と新聞・出版 新聞縦覧所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
セバ大ニ政事ノ利害ニモ関係候儀ニ付、当掛官員自費ヲ以」縦覧所を町会所中に設置した いとし、決裁を得た(筆算所一件道図)。そして同年四月二十九日付「開墾局」の名で設置 の触書を発し、閲覧時間を午前八時より午後四時... |
[序] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
立文書館蔵)学田払下願地図876頁参照(道立図書館蔵)屯田兵村回文控783頁参照(市立函館 図書館蔵)筆算所一件840頁参照(道立図書館蔵)山口村移民米払下願825頁参照(道立文書館 蔵)三吉神社昇格願897頁... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
編) 620杉浦誠日記(杉浦家蔵) 621石川家文書(北大蔵) 622筆算所一件( 道図蔵) 623円山百年史(円山百年史編纂委員会) 624北海道歌壇史(北... |