第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 稲荷神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村(円山町、昭和十六年四月より札幌市)の稲荷神社は、微妙な性格の変化をみせてき た神社であった。藻岩村にはすでに官幣大社である札幌神社があり、村内の円... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
主尊,伊達成美公天照皇大御神,大国魂尊,日本武尊豊受大神天照皇太神,豊受大神,神 武天皇藻岩村札幌神社稲荷神社明 2. 9明19明31. 3明4. 6国幣小社,明32. 9. 7官幣大社 昇格明43.12琴似村よ... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
琴似神社、苗穂神社、白石神社、手稲神社、大谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三 十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち山鼻村)の二社、三十二年には西野神社、稲荷 神社(のち発寒神社)の二社の計一一社をかぞえる。この中... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 集落等の成立と神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村第一部落守護神として奉斎された(札幌村史)。このほか十八年に札幌区在住者が自家安 置の稲荷を「杉山桜稲荷神社」として創立願を提出、却下された例もあった(札幌県治類 典道文九四九六)。さらに職業と深く関わって創立... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いて、この時期札幌神社の神職が社掌を兼務したのは丘珠神社、大谷地神社、諏訪神社、 白石神社、江南神社、稲荷神社(琴似村)、西野神社、手稲神社等で、遠くは市来知神社に まで及んでいた。すなわち地域中核的神社としての機能であ... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
神社平岸村明治18厚別神社月寒村明治18昭和5.5山口神社山口村明治18明治35. 9伏 見稲荷神社山鼻村明治19明治31. 3新琴似神社琴似村明治20. 5大正6.3上野幌 神社白... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 三 講和条約発効後の神社神道 宗教法人法による神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
法人認証は昭和四十年代以降になるが、厚別区内の無願社であった上野幌神社、下野幌神 社、小野幌神社、山本稲荷神社が単立神社となっている。上野幌神社の場合、移住者が山 神の小祠を祀ったことに始まり、明治二十二年に「野... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 大正四年大正大礼と国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日は札幌神社の参拝が計画された(北タイ大4・11・6)。各神社の大典奉祝はさまざまであ り、藻岩の伏見稲荷神社では札幌区役所他一六カ町村役場員の植樹奉告祭が行われ、琴似 村社江南神社では奉幣使殿が新築され、琴似神... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
護国神社忠魂祭と公葬神職組織と宗教統制組織二市内と諸町村の諸社三吉神社の県社昇格 豊平・弥彦・諏訪神社稲荷神社「村社」をめぐる競合無願社三祭典区と信徒組織札幌敬神 講社の設立祭典区の増加と聯合公区への移行札幌祭の... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
17郷社7月15日昭46昭57昭58諏訪神社東区北12東1明15村社9月12日昭41昭 8昭57伏見稲荷 神社中央区伏見2明17郷社9月 9日昭61昭61昭62・10札幌村神社東区北16東14明34無格社9 月 ... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 諸社の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
篠路神社御造営鎮座一二五年記念誌昭55)。手稲神社も石狩湾新港建設のために移転をせ まられた、小樽内川稲荷神社を四十七年十月に合祀し、「部落の若者達の信仰も時代の流 れと共に偸薄(とうはく)となり、秋祭も衰微(す... |