第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 豊平村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)とされている。新道は六年六月二十八日に竣工した室蘭へ向かう札幌新道(現国道三六号 )のことである。「移民履歴調」には豊平村の創成につき、以下のように記述している。 明治六年大判官松本十郎、同所ニ一村落ヲナサント欲... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
」「北海道庁布令全書」などによってまとめた。三、四の項は市街地と村々の成立後の展 開経過を語る史料を「移民履歴調」「移住民情況調」「移住民取調復命書」などからひろ い集めた。「移民履歴調」は市街並びに各村の成立時か... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 移民の出発と到着 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ていなかったことによる。酒田県の移民の場合、小樽港に着くなり「正ニ使庁ノ改革ニ際 シ召募ノ令ヲ解ク」(移民履歴調市史第七巻二六一頁)と宣告されるなど、開拓使の対応は 杜撰(ずさん)なものであった。札幌入りしても入植... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 下手稲村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
治六年ニ至テ始テ一村落ヲ為ス[始テ手稲村号ヲ下セリ]」と、記述に相違がみられる。こ の記述はそのまま『移民履歴調』(明治十一年市史第七巻)、『開拓使事業報告』(十八年) に踏襲されている。しかし、当時の布達が残って... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 山鼻村の成立と伏見の開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
鼻村は八年に五人の農民が自移したというが、本格的に開けていくのは九年五月の屯田兵 の入植以降である。『移民履歴調』では触れられていないが、山鼻村の移住の最初は、四 年に伏見に移住した佐藤三郎右衛門、三蔵の父子である... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 二 人口と移住動態 移民調査と〝定着〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
いる。現在残っているのは、①『札幌区市街各村之開拓ノ顚末』(明治十年調ノ写、伊東正 三資料函図)、②『移民履歴調』(十一年、市史第七巻)の二点である。①は諸村の場合、( 1)移民開拓(地所)ノ顚末、(2)土地ノ広狭... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 住宅資金と住宅事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。ここで二冬を過ごし、六年秋ようやく一戸につき七五円の家作料を受け本格的住居に入 居することになった(移民履歴調市史第七巻)。また一方、四年岩手・秋田両県から平岸村 へ移住した農家の場合、まだ住居が建っていなかった... |
[序] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
件41頁参照(道立文書館蔵)札幌表へ本庁、学校、病院並に教師館建設の件124頁参照(道立 文書館蔵)「移民履歴調」を底本としている開拓使事業報告原稿256頁参照(道立文書館蔵) 地価創定請書渡島通442頁参照(道立... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
五五篠路通及中ノ嶋遊園予定地を条丁目に編入(明治二三年一一月一二日)…241三移住民 情況調査報告五六移民履歴調(明治一〇年調)…241札幌市街山鼻村円山村琴似村発寒村琴 似発寒屯田兵村上手稲村下手稲村豊平村平岸村... |
二 札幌市街と周辺村落の形成 三 移住民情況調査報告 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
五六移民履歴調(明治一〇年調)札幌市街山鼻村円山村琴似村発寒村琴似発寒屯田兵村上手 稲村下手稲村豊平村平岸村白石上白... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
;570北海道金融史(北海道拓殖銀行) 571北海道史原稿(河野常吉稿) 572移民履 歴調(北大蔵) 573琴似のおいたち(琴似小学校開校九十周年記念事業協賛会) 5 74... |