第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
から明瞭である。札幌の劇場にいた座付きの役者が昭和にはいなくなるのである。札幌で 最初の芝居小屋である秋山座(明4創設)を引き継ぐ大黒座には座付きの役者もいたが、大 正七年に錦座と改名され、映画常設館になる。大... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 祭と娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
競馬も五年以来例祭には欠かせないものとなり、人びとを熱狂させた。さらに札幌の人び とを楽しませたものに秋山座で興行される芝居があり、また巡回してくる大相撲があった 。一般に盆は陰暦の七月に行われた。盆踊りが盛ん... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 娯楽・遊楽の街と旅客 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
-7札幌の娯楽場・遊楽場名称位置概要劇場大黒座南四条西三丁目薄野遊廓内明治初年南四 条西六丁目にあった秋山座の後身。十二年頃南二条西二丁目に移り、十五年頃現位置に移 り、遊鶴座(長谷川某の所有)と称し、十九年池... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
30明32明32明35明40明41明41明43明43大 1大 1大 2大 3大 4大 4大 6大 6秋山座席亭山下 東座遊鶴座寄席市川亭立花座寄席恵亭寄席松美亭寄席札幌亭山下座寄席金沢亭共楽館寄席 丸市亭寄席南... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
綴(伊達市教育委員会蔵) 562札幌の劇場記録(杉山実) 563札幌最初の劇場・秋 山座(中村美彦,『北海道の文化』59) 564公務摘要日誌(岩村通俊,道文蔵) 5 6... |