第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
実は、同十二年段階にイシカリ場所経営が行き詰まりをみせたからにほかならない。とい うのは、同十一年秋、秋味漁を前にしてイシカリ秋味漁の請負人が、突如請負を放棄する といった事態が生じてしまった。このため、松前... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 網漁法の導入と塩引鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この時期において、もっとも目立った変化は、秋味漁における網の導入である。文化四年 (一八〇七)、ちょうど秋味漁の季節にイシカリを通った幕府吏員田草川... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 一 享保・元文期 [[享保・元文期]] 秋味の請負 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ川における秋味、すなわち「生鮭」交易の権利は、前述したように藩主に属して おり、後述するイシカリ十三場所の夏商の権利... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (3) その他の場合 熊野屋菊池忠右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
和二年(一七六五)、南部の山師熊野屋菊池忠右衛門は、福山城の表御門などの普請費用の 引当としてイシカリ秋味跡買添船四〇〇石積一隻を、運上金一カ年三五両で許可されてい る(熊野屋忠右衛門前々由来書函図)。この秋... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ 西蝦夷地見回りへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
館より途中松前、熊石、オタルナイ等を経てイシカリに到着したのは九月一日であった。 イシカリは、ちょうど秋味漁の最盛期で、一〇〇里余の間のアイヌが大勢集まり、川口や 川中に網を立てて漁をし、廻船も輻輳し大変賑や... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
蔵(385頁)写真-3安永3年の銘のある手水石石狩町金龍寺(404頁)表-1西川伝右衛門家のイ シカリ秋味船西川伝右衛門家文書『万永代覚帳』(滋賀大学経済学部史料館蔵)より(391頁 )表-2元文年代(173... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 蝦夷地見回りとイシカリ場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
85人1.運上金は鯡そのほか鮭。トクヒラのみ鱒手限金70両。アイヌ人口計は、史料のま まを記した。2.秋味は領主直場所で積石高6,500石ずつ、栖原屋引請。3.請は請負人、 通は通詞、支は支配人、惣は惣乙名、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 鮭漁の発展と変わる漁法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ場所経営は、前述したごとく疱瘡の流行による人口の激減といった事態が生じ、 文政元年(一八一八)秋味運上および夏商運上ともに半減してもらっている状況であった。 折りからイシカリ場所は、不漁が続き、同三年... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 集約化されるアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
づけるような書き方をしている。場所の区分がすでに実態のないものへと変化してしまっ た例である。③鯡漁・秋味漁への労働力の集約アイヌを、さらに場所外の労働へと押し出 す原動力となったと思われるものに、鯡漁がある... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
川筋に沿って遡る途中の自然景観やアイヌの人家の有無等は、表9のとおりである。イシ カリ川筋は、ちょうど秋味漁の季節で、川筋のあちこちでアイヌが漁事を行っていた。イ シカリ川は、流木がかなり多い川であったようで... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
立…384第一節商場知行から商場請負へ…384一イシカリの知行所持知行所の宛行鳥屋場か ら商場知行へ二秋味船請負藩財政の窮乏家臣の秋味船商人の秋味船第二節場所請負制の成 立と十三場所…390一享保・元文期イシ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 二 秋味船請負 家臣の秋味船 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
谷六郎左衛門勝手不如意に付石狩御運上金の内小判六両御赦免」という記事がある。運上 金を上納することで、秋味交易船を出すことを許可されていたことを示している。「志古 津ノ上武川鳥屋一ケ所」持の麓小兵衛は同じ『広... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (1) 飛驒屋の場合 場所請負へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
運上金と夏商仕入金の項目がみられる。たとえば宝暦八年の場合でも、同断(寅九月改)一 同三百九拾弐両石狩秋味囲切入方八分七厘同断一同百七拾弐両卯年石狩夏商場所運上金ニ て同断一同拾八両三歩石狩商場残り物代六分五... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 商品流通にのった鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
多かった。天明元年(一七八一)、松前藩では、小林屋宗九郎の公訴をなんとか内済に持ち 込むために、「石狩秋味惣船十五艘天明元丑年より申年迄廿ケ年御運上金高内九百両は江 戸御屋敷より年々上納、残り九百両は廿ケ年賦... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 疱瘡の犠牲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
回復力に目ざましいものがあったようである。ところが、文化十四年の場合、多くの働き 手を失ったことから、秋味漁にすぐさま影響をおよぼした。いつもの年だと、八〇〇人ほ どの男女が集まって、一一〇余統の網を使って漁... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
屋を設け、浜辺を眺望す。④蔵勤番所の表にあり、弁天社の道の両脇に二〇余戸ある。⑤ 塩切長屋川岸に建ち、秋味漁の時この蔵で切囲をしたり、荷物にする。長さ(幅)七、八間 、長さ一五間くらい。一カ所は六、七間に一〇... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 [玉虫左太夫『入北記』] 玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ユクヘツフト迄ノ里数船路十四日程出稼人数四十弐人但辰年分ナリ。当年分ハ未タ知レサ ル由ナリ。此場所ハ、秋味ノミ故、秋ニナラサレハ出稼人来ラサルナリ。土人家数百六十 五軒石狩附役土人トクヒタ惣乙名サヒテアエノ小... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 二 秋味船請負 商人の秋味船 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
って来たことで、監督不行届として三五日の登城停止処分をうけている。これら藩士の監 督下にある商人の運上秋味船は、イワナイのカンニンコルが弘前藩士に語ったように、勝 手に網をおろし鮭を自由に取っていたとは考えら... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ イシカリ要害論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
第一ノ都会ノ地」であるといったように聞いている。その理由として、方々からアイヌが 移り住んでいるのは、秋味が豊富であるゆえに秋味漁に来てそのまま永住したものが多く いたり、秋味漁も他場所と異なり、「自分網器」... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
男女二〇七人が鯡漁の雇にとられている。現在の札幌市域に包括されるアシリベツ、コト ニ、オソウシ辺には、秋味漁が終了した時点で番人がそれぞれの番屋へ「飯料取締方」と 「軽物出増世話方」の名目で出張し、年内に春鯡... |