第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 三 仏教青年会と仏教婦人会活動 地区の仏教青年会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
)もあり、仏教活動は非常に活発であった。豊平町には大正十一年に親鸞主義をとる月寒 阿修羅会が本願寺派の福住寺に創設されており(北タイ大12・11・27)、白石聯合仏教青年 会と月寒阿修羅会とが連合して大正十三年... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 説教所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れる(寺院説教場関係東本願寺札幌別院)。このほか、『豊平町史』には、三十五年寺号公 称の真宗本願寺派の福住寺について十一年頃から説教所のあったことが記されているが、 同派別院設置の関係等から信じがたい。また説教... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
0長専寺浄土宗明30.9. 18豊平町平岸村本村光円寺本願寺派明34. 11. 18同月寒村厚別北 通福住寺本願寺派明35. 10. 23同同西通新三井寺天台宗明44.6. 28同豊平村妙現寺大谷 派大 6.3... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 豊平町の寺院増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一四カ寺と最も多かった。豊平町で戦前期から寺号公称を行っていたのは、長専寺(浄土 宗、平岸、明30)、福住寺(大谷派、福住、明35)、新三井寺(天台宗、美園、明44)、妙現 寺(大谷派、石山、大5)、光円寺(本... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 寺史の編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
物故者追悼法会が行われ、そして『専修寺北海道別院百年史』(平5)も刊行されていた。 近年の百年史では、福住寺(本願寺派、豊平区福住一―一)が仏教婦人会の活動をまとめ、 関係する講をとりあげている点に特徴がある『... |