第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 一 都市型社会教育の新展開 社会教育の展開条件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
本節の叙述にあたっては、とくに以下の諸点に留意している。第一に、この期のわが国の 社会教育は生涯学習への転回を基調としながら進み、札幌市の社会教育もそれと軌を一に しているといえるが、戦後の社... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 二 社会教育施設の展開・拡充 公民館と地区集会所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
明治末期から戦前にいたる社会教育は、実業補習学校や青年訓練所など学校教育を補足す る教育として出発したが、昭和十四年(一九三九)に青年... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 四 社会教育から生涯学習への転回 生涯学習への転回 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
戦後、公民館を基底にして展開してきた社会教育行政が、その軸足を次第に生涯学習政策 に移す契機となったのは、昭和四十六年に出された社会教育審議会答申... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 社会教育の地域性 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦後の社会教育行政の展開には、学習の主体をなす住民の階層性と地域の社会経済構造と が密接にかかわってきた。とくに札幌... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 三 社会教育施設の拡充 月寒公民館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
札幌市の社会教育については公民館の不在がしばしば話題となるが、その中にあって月寒 公民館はいまや札幌市で唯一の公民館と... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第五節 市民スポーツの成立 一 スポーツの復興と社会体育の再出発 戦後社会体育の基調 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業」等を含めた独自法としての「社会体育法」の策定を求める動きもあったが、CIEとの 事前協議の結果、「社会教育法」(昭24・6)におけるスポーツ・レクリェーション領域の 挿入によって事態収拾が図られた。社会教育法... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
8年6月5日2881札幌市公報640号昭和28年8月20日2882札幌市公有財産内訳書2883札幌市社 会教育事業概要昭和58年度2884札幌市社会教育事業概要昭和61年度2885札幌市子ども未来 局子育て支援課... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
の学校の設置さまざまな「特殊学級」の設置養護学校の義務化と高等部の設置軽度障がい 児の教育の充実第五節社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け―…840一都市型社会教 育の新展開社会教育の展開条件成人教育の広がり女... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 一 都市型社会教育の新展開 成人教育の広がり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
戦後の社会教育の中で成人学校の果たした役割は極めて大きく、高い学習意欲を持った多 くの市民が成人学校に結集した。その... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
校増設運動高校入試制度と小学区制高校増設運動高校の急増対策と大学区制漸減計画と高 校の多様化第四節戦後社会教育の展開…807一社会教育行政の新展開社会教育の地域性成 人教育の軸・成人学校青年教育婦人教育PTAの活... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第三節 美術 二 美術館誕生 行政の動き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
民間の活発な運動に刺激された北海道教育委員会は、三十七年六月に社会教育施設設置審 議会を発足させ、道や開発庁に対して博物館、美術館の設置を強く要求していくこととな った(道新... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第五節 市民スポーツの成立 二 市民スポーツ組織の再編とスポーツ施設の建設 戦後初期の札幌市の社会体育行政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
打ち出している。二十一年二月、「北海道庁処務規定中改正」(庁達第三号)が行われ、教 育民生部に学務課、社会教育課が置かれたが、市はこれに倣って教学課を学務課(学務係 、体育係)・社会教育課(文化係、教養係、中央公... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第五節 市民スポーツの成立 三 市民スポーツの促進 スポーツ振興法の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
スポーツ・レクリェーションが社会教育法の下に入ることにより、戦後の社会体育はその 基礎的基盤を確立した。しかし一方では、スポーツ団体が社会... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 さっぽろ市民劇場と市民文化祭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
れたことがあげられる。市教委で文化行政を担当したのは、当初は教学課の学務係、教化 係であった。その後、社会教育課の文化係、教養係、昭和二十五から二十六年は同課公民 係、文化係、二十七から三十三年は社会教育係、管理... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 北海道の文化振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和三十七年七月十日の閣議で「第二期北海道開発八カ年計画」が決定し、その中で社会 教育の振興が掲げられた。「社会生活の基盤の整備」が重視されたもので、四十五年度ま でに博物館、美術館の設置... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭42)、札幌市学童保育連絡協議会『はばたけ学童っ子札幌市学童保育運動20年の歩み』( 平4)、札幌市社会教育部「札幌市社会教育事業概要」(昭55・60・61年度)、札幌市教育委 員会『札幌市の社会教育』(昭62... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 成人教育の軸・成人学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
講座、労働文化講座、憲法学習などが市民の有志によって始められ、活況を呈した。これ らを含めて市教育部(社会教育課)が主催する諸行事(成人、青年、女性などを対象とする 各種講座、各種展覧会、展示会など)への延参加人... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 成人教育の広がり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
室として発足した。以後、高齢者教育の諸活動はその内容、規模ともに急速に広がりを示 すことになる。また、社会教育ではメディアが積極的に利用されて、それは時代とともに 変化してきた。戦後間もなくの時期の視聴覚教育はラ... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 二 社会教育施設の展開・拡充 豊平・手稲町の公民館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
十一月一日に、元ゴルフ場の事務所を移築して月寒公民館が設置された。また、併せて公 民館条例も設けられ、社会教育の中核施設として各種講座、学級などに利用され、図書室 も併置された。この館も町役場の移転にともない、三... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 三 民間の社会教育活動 公・民の労働者教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
として行われた勤労青年学級は事実上、年齢層を絞った労働者教育であり、少なくとも高 度経済成長期までは、社会教育の中で重要な位置を占めるとともに、行政と民間企業の共 同の教育として実施された。このほかに労働者教育に... |