第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 一 原田市政の誕生と新たな都市建設計画 市政における保革対立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
れた時期である。三十三年十月に岸内閣によって提案された警察官職務執行法改正案に対 しては、同月十三日に社会党・総評・全労など六六団体からなる警職法反対国民会議が結 成され、二十五日には札幌、東京、名古屋、大阪、... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 五五年体制成立までの札幌の総選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和二十二年(一九四七)四月の総選挙で社会党が第一党となったが、社会・民主・国民協 同三党連立の片山内閣、芦田内閣が相次いで崩壊し、第二次吉田内閣... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 一 原田市政の誕生と新たな都市建設計画 市議選の結果 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
人が立候補した。今回の市議選では、保守系候補が党派色を鮮明にし、二七人の自民党候 補者が出た。結果は、社会党一四、自民党一二、共産党一、無所属二五で、社会党が六議 席を増やし、自民党を上回った。創価学会を基盤に... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 三 都市建設の進展と原田市政の位置 原田市長の三選と市議選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
四月二十八日に行われた市長選では、市議会の保守派から支持され、自民党・民社党の推 薦を得た原田與作が、社会党の塚本肇(党札幌支部執行委員長)、共産党の阿部勘吾を破り 、三選された。得票数は、原田一八万三一〇六票... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 三 都市建設の進展と原田市政の位置 五五年体制下の札幌の総選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
いわゆる五五年体制下での初めての総選挙は昭和三十三年五月二十二日に実施された。全 道では、自民党一一、社会党一一の各議席数となり、改選前の自民党一四、社会党八の保 守優勢の議席配分がうち破られた。札幌市が含まれ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 三 日本社会党の結成と解消 入党と非加盟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十九年二月、日本社会党が結成された。しかし、キリスト教社会主義の立場をとる 人々の多くは、これに参加しなかった。アメリカから... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 三 地方制度改革と市政の民主化 四月選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
と地方自治法が施行される直前、衆院・参院選挙と地方統一選挙が同時に行われた。北海 道知事選においては、社会党、共産党、各労働団体の間で民主戦線の統一が成立した。昨 年メーデー以来の労働戦線統一は二月十六日に民主... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 高田市長の三選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
地方選挙が実施された。市長選は四月三十日に行われ、高田富與(無所属)が市長に三選さ れた。札幌地区労・社会党札幌支部は候補者を擁立できず、今回も立候補届出締め切り当 日に共産党から廣谷俊二(党役員)が立候補して... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第一節 政令指定都市への移行と保守中道市政の成立 四 保守中道連合市政の成立 板垣市長の三選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
板垣は自民党・民社党の推薦の他に、新自由クラブ・社会民主連合推薦と公明党の支持を 取り付けた。対抗馬は社会党・革新自由連合推薦、共産党支持の岡田義雄であった。岡田 は三十年に道議に初当選して以来、連続五期二〇年... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 原水禁、護憲・反戦平和運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
)に「いかなる国の核実験にも反対」問題などをめぐって分裂した国内の原水爆禁止運動 は、その後、原水禁(社会党・総評系)、原水協(共産党系)、核禁会議(民社党・同盟系)の 各系列別に進められたが、五十二年から原水... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 高田市長の再選と市議選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一)四月、第二回統一地方選挙が実施された。市長選は四月二十三日に行われ、高田富與 が市長に再選された。社会党札幌支部は一旦渡辺惣蔵を候補に擁立したが、結局取りやめ となり、対抗馬を立てることができなかった(道新... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 一 原田市政の誕生と新たな都市建設計画 市議会の会派構成とその変動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
のほとんどを吸収して公正会(二一人)をそれぞれ結成した(道新昭34・5・3、5・5、5・12 )。他は社会党一四人、共産党一人、無所属一人となった。その後、会派構成はいくつか の変動が生じた。まず、社会党は左右... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 二 新産業都市指定と市政の対立 原田市長の再選と市議選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
三十八年(一九六三)四月、第五回統一地方選挙が実施された。四月三十日に行われた市長 選では、原田與作が社会党から立候補した塚本肇(党札幌支部執行委員長)を破り、再選さ れた。得票数は、原田一五万四一六九票、塚本... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 一 社会主義思想の紹介と理解 蛎崎知次郎と西川光二郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
崎は給費の関係もあって札幌にとどまった。二十九年八月、第二回夏期講話会(市民講座) で、新渡戸稲造が「社会党の話」と題して社会主義思想の解説を行った。新渡戸は「経済 上より改革を施し、貧富の差を円滑にするのが社... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 二 敗戦直後の札幌市政 吉田内閣倒閣運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
三十日に開催された読売新聞社主催の全国食糧増配大会札幌大会では、有馬英二(保守系 無所属)と新妻イト(社会党)の二人の代議士と渡辺惣蔵札幌市民食糧委員会委員長が演壇 に立ち決議文を採択している(道新昭21・8・... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 三 地方制度改革と市政の民主化 戦後初の市議会議員選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦後初の札幌市議会議員選挙が実施された。定数四四人に対して一五〇人が立候補した。 結果は、民主党一四、社会党七、自由党一、諸派一、無所属二一であった。国政選挙と異 なり、民主党が強く、自由党は振るわなかった。社... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 二 新産業都市指定と市政の対立 公共料金値上げ問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
小史)。十四日からの大綱質問で革新派議員は公共料金値上げに集中して五日間にわたっ て質疑を行い、さらに社会党は特別委員会設置の動議を提出したが、議論を尽くしたとす る保守派議員によって賛成少数で否決されたため、... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第四節 市民自治のまちづくりへ 札幌市の国政選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
た。表-12札幌市における衆院選主要政党別議席数・得票率(昭和33年以降)選挙年月自民 党民社党公明党社会党民主党共産党諸派無所属日本新党その他議席定数昭33. 53(46.93)2 (48.10)0( 3.4... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 市議会会派の離合集散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
が議長に選出された。この過程で、会派構成は、第一議員倶楽部一九人(福島派)、公友会 一八人(斎藤派)、社会党八人、労農党一人、共産党一人、無所属一人となった。第一議員 倶楽部は前職、元職が多く、一方公友会は旧鐘... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第一節 講和条約発効から高度成長期の社会問題 三 平和と社会運動(2) 新たな反戦・平和運動の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
海道代表団結団式が行われたが、八月五日に広島で開催された世界大会は、「いかなる国 の核実験にも反対」(社会党・総評系)と、「帝国主義国の核政策と社会主義国のそれを同 列視すべきではない」(共産党系)とする基調を... |