第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画の構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この札幌の碁盤の目状の区画がどのような考えに基づいてなされたものかは、現段階では 明らかにならなかった。今明らかなことは... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第三節 札幌の都市計画 二 都市札幌の成長 二十年代の札幌の発展とその後 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
か。そしてその後の札幌の都市建設構想は、これらの方向性がそれなりに継続されて発展 したため、整然とした碁盤の目状の街並を周辺域へ拡大する方向で構想されてきたのでは なかろうか。一方周辺村落も、開拓使時代のお雇い外... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 岩村判官の区画構想 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
は、近世以来の伝統的都市構造で区画した。または『石狩国本府指図』の本町のように長 方形で描けば、自然に碁盤の目状ないしはそれに類似した区画を意味していたものかも知 れない。また、町民に割渡された間口五間・奥行二七... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 岩村判官の札幌赴任と本府建設計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
され、松前・函館などからの商工民たちもその移住地は、島判官の『石狩国本府指図』の 形態ではなく、新たに碁盤の目状に形つくられた形態になった等変更されている部分があ る。そしてその中で最惑大きな変更は、本府(本庁)... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 町区画を示す図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ないため掲載しておりません。写真-7札幌区劃図(北大図)この図から町割については、第 一に六〇間四方の碁盤の目の区画であること、第二に後の西一丁目に当たる部分の区画が 、大通以北は幅四〇間弱しか区画していないし、... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第三節 札幌の都市計画 一 札幌の都市建設構想 札幌の都市建設計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
都市建設の方向性として規定づけられていたといえるからである。第一に、現在でも札幌 都市建設の基本である碁盤の目形態があったことである。第二には、何もしなかったとい われる札幌県時代に、市民が自分たちの要望を明確に... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 円山町の札幌市合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
画は、東西に走る道路は札幌市の既存道路に合わせ南北は五五間、六〇間間隔で設定され ており、札幌市と同じ碁盤の目状の施工であった。事業は昭和二年に完成し、北一条から 南七条は全域、北一条から北五条は当時の札樽国道以... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 三 都市計画区域と都市計画地域の指定 (一)札幌の発展と都市計画 区域指定と隣接町村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
道路や街区画が乱雑になっているとの市民の投書があった(北タイ大13・1・22)が、それ に対して札幌の碁盤の目状への批判と共に円山・山鼻方面だけでなく琴似も都市計画の考 慮範囲にすべきであるという投書がなされてい... |