第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 真駒内牧牛場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
回内国勧業博覧会に出品して褒賞も得ているが、その量は微々たるものであった。十四年 末の牧牛数をみると、真駒内牧場和種五頭・洋種五五頭・雑種五四頭、農黌園和種二三頭 ・洋種四四頭であった。牛乳生産高は真駒内牧場二一・... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、札幌勧業育種場、札幌物産課製煉場、札幌物産課博物場、札幌製網所、札幌製粉所、札 幌農学校、同附属校園真駒内牧牛場、新冠牧馬場、札幌綿羊場、麦酒醸造所、葡萄園・葡 萄酒醸造所、葎草園、札幌桑園・養蚕室、根室牧馬牛場、... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
置と山林政策…217一官園、牧場、その他勧業施設札幌官園果樹園葡萄園葎草園養蚕施設 と桑園農黌園牧馬場真駒内牧牛場札幌牧羊場札幌養豚場二山林政策及び農業博覧会開拓使 の山林政策札幌近傍の林相山林の取締りと利用博覧会・... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 葡萄園(ぶどうえん) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
)を開墾して第四号園が開かれた(この地はのち谷葡萄園となり、また鉄工場敷地となる) 。さらに十二年中、真駒内牧牛場内にも三六〇〇坪の葡萄園を開き、それぞれ米国種を中 心に植栽していずれもよく土地になじみ好結果を得てい... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 農黌園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
拓使技師の設計、施工になる米国風家畜房が建設された。日本における最初の洋風畜舎で あり、こののち札幌の真駒内牧牛場や七重官園にも同じ形式のものが作られた。農学校教 頭兼農黌園長のクラークは十年四月任期を終えたが、その... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 牧馬場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た。こうして札幌周辺の馬牧場は消え、馬牧場は新冠が中心となる。千歳郡漁村は一時的 に牧馬場となり、のち真駒内牧牛場の付属牧場となる。... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 一 開拓使の廃止と県政への移行 開拓使官有物払下の出願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年三朱利付五カ年賦上納をもって貸付。(なお三項中の「札幌の部」のみの払下げ物件を みると、札幌牧羊場、真駒内牧牛場、新冠牧馬場、葎草園、桑園・蚕室、麦酒醸造所、葡 萄酒醸造所、葡萄園、小樽収税庫・敷地であった)。... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 北海道事業管理局の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌農業事務所札幌育種場札幌博物場→札幌農学校へ転属(17年6月)札幌綿羊場→札幌牧 羊場(17・5)真駒内牧牛場札幌葎草園→札幌育種場に併合(18)札幌桑園及蚕室→札幌養蚕 場(17・5)新冠牧馬場→宮内省に転轄(... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 日の丸・天長節 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の開拓者中山久蔵と有珠の開拓者田村顕允の宿所に出向いて開拓の顚末を聞いている。翌 九月一日には、天皇は真駒内牧場に至り山鼻村を通って山鼻学校、農学校、博物場、清華 亭を巡り、清華亭では対雁アイヌが踊りを演じるのを見... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第五節 医療と災害への対応 四 災害と救済事業 蝗害・熊害 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
太政大臣三条実美も開拓使に蝗虫駆除に一層尽力するよう示達した。札幌では十四年六月 五日に蝗虫が白石村や真駒内牧牛場で発見され、同月中に琴似、上手稲、下手稲で、また 七月に入ってからは月寒、白石、円山、琴似各村でもっと... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第三節 農業生産の定着 一 農業行政の展開と試験事業 各種試験場等の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に所属替となり、飼育中の豚は真駒内に移した。畜産については、七重等のかなりの部分 は民間払下げとなり、真駒内牧牛場がその中心をなすこととなり、十九年七月に真駒内種 畜場と改称し、事業内容も牛にとどまらず各種家畜の改良... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
-4札幌養蚕室(北大図)(224頁)写真-5モデルバーン『札幌農黌第一年報』より(226頁)写真 -6真駒内牧牛場(北大図)(227頁)写真-7第1回農業仮博覧会(明治11年,道図)(235頁)写真- 8工業局の様子... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第五節 近代の民間信仰 四 庚申信仰と竜神信仰 竜神信仰 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
碑の前で、かつては雨乞いを行ったという伝承を持つのが、真駒内川河川敷にある竜神塚 である。明治十二年に真駒内牧牛場が真駒内用水路を開削した際に、真駒内川の蛇行点に あった蛇塚がその発祥とされる。その後、平岸、豊平、白... |