第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 各地域の水道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を水源として給水を開始し、四十四年手稲水道に統合された。その他昭和三十年代に造成 された住宅団地には、真駒内団地水道、ひばりが丘水道、下野幌水道があった。真駒内水 道は、三十四年から造成された道営住宅団地である真駒... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 一 市内の交通網の拡充と再編 市内交通機関の拡大とバス路線の争奪 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た(道新昭32・10・27、33・1・7、1・29など多数)。例えば三十四年から造成のはじまっ た道営真駒内団地では、定鉄バスが札幌駅からの路線を臨時免許で運行をはじめた。それ に対し以前から真駒内線を運行していた... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 一 変わる市民生活・衣食住 住宅問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
四年度から四十年度にかけて、かつての進駐軍(昭27・4・28以降駐留軍)家族の真駒内居 住地区に、道営真駒内団地が造成され、北海道で初めての大規模な郊外計画住宅地として 戸数五〇〇〇戸、公園・学校・商店街を配置した... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
未完成」(昭和30年頃)(岩波映画製作所蔵,さっぽろ文庫別冊生活文化史<戦後編>所収) 写真-19道営真駒内団地元進駐軍家族居住地区(昭和30年代後半)(北海道新聞社蔵,さっぽ ろ文庫別冊生活文化史<戦後編>所収)... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第一節 札幌圏都市計画と長期総合計画による街づくり 一 様々な都市計画規制 そのほかの地域地区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
利用の増進を図るために、建築物の最高限度または最低限度を定めるために指定した。札 幌市では、指定当初は真駒内団地ともみじ台団地の低層住宅地に最高限度一〇メートルの 高度地区を指定した。昭和四十八年(一九七三)六月に... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] グラビア |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
いため掲載しておりません。18ジャズ・クラシック喫茶「未完成」南5条西4丁目(昭和30 年頃)19道営真駒内団地元進駐軍家族居住地区昭和34年より造成(昭和30年代後半)まつり とイベント20 第16回さっぽろ雪ま... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第四節 国際交流と札幌オリンピック大会 五 第一一回大会の招致と開催決定 閉会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
静かに幕を引き、三五カ国の選手が集ったオリンピック村も、十七日の閉村式をもって閉 じられた。写真-14真駒内団地となった旧オリンピック村 |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 三 市街地の拡大と整備 市街地の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
解消のため、市営住宅、道営住宅、公団住宅などを札幌市近郊に設置していった。それら の代表が、麻生団地、真駒内団地、木の花団地であり大麻団地である。また住宅地の郊外 への無秩序な拡大を防ぐため、土地区画整理事業、上水... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 三 市街地の拡大と整備 土地区画整理事業の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
162,860美園S31~3910963,280中の島S33~448990,030小計538個人共同真駒内団地S34~41 1651,810,488羊ヶ丘S32~3944354,423真駒内北S47~48218,... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 三 市街地の拡大と整備 住宅団地の建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
宅建設予定地に連なる地域であったが、後の麻生団地となる(道新昭33・2・25、4・9)。 三十四年には真駒内団地の造成が北海道の手で始まり(道新昭34・3・31、5・29、6・6)、 札幌市では後のひばりが丘団地と... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第四節 流通革命のはじまり 二 流通機構の変化 スーパーマーケットの出現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(道新昭36・11・16夕)。しかし物価問題をかかえる札幌では安売りを求める声は絶えず、 三十七年には真駒内団地の住民が自らの出資による生活協同組合を発足し、スーパーマー ケットを開店した(道新昭37・12・16)... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第三節 変容する衛生と健康 三 清掃事業の推進 従量制の実施から無料化へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業者が転廃業し、三十八年には馬車やリヤカー小商業者もほとんど姿を消し、清掃車の回 らない自己処理地区の真駒内団地の一部では、養豚業者に厨芥の回収を依頼したが回収は 停滞し(道新昭38・8・14)、その後収集の機械化... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第一節 札幌圏都市計画と長期総合計画による街づくり 一 様々な都市計画規制 用途地域の変遷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平15)よりこの間、昭和四十二年(一九六七)七月と十月には、住居専用地区に指定されて いる下野幌団地と真駒内団地内の商業地域で小売店舗地区を指定し、工場、劇場、風俗営 業を排除した特別用途地区に指定した。現在、この... |