第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 寺院数の推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
01818臨済宗2211浄土宗3388浄土宗各宗各派5523天台宗6644天台宗系諸派1111高野山真言 宗3333真言宗国分寺派5555真言宗系各宗各派14141515日蓮宗14141315日蓮宗系各宗派教... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 市内の寺院数 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
和二十三年四月末の寺院数は、以下のように六一カ寺となっていた(昭23要覧)。真宗二五 日蓮宗一〇禅宗九真言宗九浄土宗三本門仏立宗二天台宗二単一二真宗は大谷派、本願寺派 、興正派、高田派、仏光寺派などであるが、こ... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 二 仏教界と仏教団体の活動 戦没者追悼と慰霊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
招いた仏式で行われていた。市内の九二カ寺が加入していた札幌仏教会でも、九月二十六 日に追弔法要を開き、真言宗北海道宗務所の主催による世界戦没者追弔会が、同月八日に 開かれていた。無量寿山常不軽寺(じょうふきょう... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 諸寺院の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
十二日に焼失している。市街地の都市化にともない、騒音や環境悪化を避けての移転も行 われていた。隆光寺(真言宗)は、三十六年に北五条西二〇丁目から円山西町二丁目へ移転 していた。西本願寺札幌別院は薄野の盛り場に位... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 平和の滝と盤渓の奥の院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
年盛大な祭典が行われたという。地元では右股の滝と呼称されていたが、この時に養神の 滝と命名されていた。真言宗徒は不動の滝と呼んでいたようである。写真5は昭和初期の 神道実行教の大祭のものとされているが(日登寺百... |