第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 教団・教派幹部と高僧の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
月豊永日良(身延山貫主)33年 8 月大内青巒34年 9 月神谷大周(浄土宗)34年10月華園沢称 (真宗興正派管長)36年 8 月大谷尊重(西本願寺連枝)36年 8 月加藤恵証37年 6 月大谷尊 重(西本願寺連... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌別院)、『北海道百年曹洞宗寺院誌』別冊、『東本願寺北海道開教百年史』(真宗大谷 派北海道教務所)、真宗興正派北海道教務所『真宗興正派北海道教区史』、中村英重「寺 院の形成」『札幌の寺社』(さっぽろ文庫39)、同... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 仏道宗教結社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
国分寺弘法大師布教所古義真言宗国分寺愛国教会真光院布教所天台宗寺門派信念講日蓮宗 清正結社日登寺法務所真宗興正派札幌教場真言宗醍醐派高尾山講社古義真言宗国分寺愛国 教会弘法大師布教所日蓮宗妙法結社妙宗御題目修行所弘... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 寺院数の推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
る。表-1寺院数の推移昭31昭35昭40昭45真宗大谷派30333335真宗本願寺派20202126真宗興 正派6667真宗仏光寺派2211真宗系各派4577曹洞宗20201818臨済宗2211浄土宗3388浄土... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 三 寺院の増加と「都市開教」 寺院数の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
派38393937394243浄土真宗本願寺派27282829323131真宗仏光寺派1111111真宗興正派77666 66真宗国分寺派――46―――真宗三門徒派――22211真宗誠照寺派――11111真宗高田... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 教団史の編纂 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
寺ほか一八寺が収載されている。平成四年にも『修証義公布百年記念曹洞宗北海道寺院誌 』が刊行されていた。真宗興正派でも五十三年に寺院沿革誌からなる『北海道教区史』が 出され、札幌興正寺別院ほか市内六寺が記述され、日蓮... |