第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ち師範、桑園、円山方面が益々発展するので同地方に説教所を設け」たとされ(北タイ大1 4・12・10)、大谷派では昭和五年十二月に「山鼻方面の発展著るしきに鑑み」、南一六条 西一三丁目に山鼻説教場を新設していた(... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
宗が六所、日蓮宗が五所であった。表-3a札幌区内寺院一覧(大10現在)寺名宗派創立所在 地檀家数檀徒数大谷派本願寺別院大谷派明 3年7月山鼻町1,700戸7,443人中央寺曹洞宗 7 .9南6西38505,95... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 村落部寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
この時期の村落部における寺院の創立状況は表3のとおり一二カ寺である。これに大谷派 別院(山鼻村)・経王寺(豊平村)など基幹的寺院を除く既設の日登寺(琴似村)・本龍寺(札 幌村)を加えれ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 真宗の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市民には真宗の門徒が大きな割合を占めており、その分、真宗の活動が活発であった 。真宗大谷派札幌別院(南7西8)では布教活動も活発で婦人会、青年会、日曜学校なども附 属していた。日曜学校や講演・... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 三 寺院の増加と「都市開教」 寺院数の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
は異例な程の増加ぶりであったといえる。表-4仏教系法人数の推移昭47昭52昭57昭62平4 平9平14真宗大谷派38393937394243浄土真宗本願寺派27282829323131真宗仏光寺派1111111 真... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 教団・教派幹部と高僧の来札 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
都〟札幌に立ち寄っていた。明治後半期に来札した主な人物は以下のとおりである。32年 8 月大谷光演(大谷派東本願寺法主)33年 6 月山下現有(東京、増上寺住職)33年 7 月豊 永日良(身延山貫主)33年 ... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 豊平町の寺院増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
と最も多かった。豊平町で戦前期から寺号公称を行っていたのは、長専寺(浄土宗、平岸 、明30)、福住寺(大谷派、福住、明35)、新三井寺(天台宗、美園、明44)、妙現寺(大谷派 、石山、大5)、光円寺(本願寺派、... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 東本願寺別院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本山によって管刹を別院と改称することとなり、札幌の管刹も別院と改められた。さらに 十四年六月、宗派名を大谷派と改めたことにより、真宗大谷派本願寺札幌別院となった。 写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院移築時の原形を... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 説教所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
まず、基幹的寺院等の主導によって、おそらく寺院に引直しの予定をもたずに説教所とし て設立されたもので、真宗大谷派の説教場がその例である。すなわち、別院一カ所では支 障を来すため、同院では二十一年に三条説教場、三十一... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 寺院数の推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
めた現札幌市域の寺院数であり、宗派・教団別にまとめている。表-1寺院数の推移昭31昭 35昭40昭45真宗大谷派30333335真宗本願寺派20202126真宗興正派6667真宗仏光寺派2211真 宗系各派4577... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 三 寺院の増加と「都市開教」 「都市開教」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
交叉した現象といえる。しかも注目すべきことは、札幌への開設が「都市開教」とみなさ れていたことである。真宗大谷派では昭和五十七年に各教区に、「教線拡張、新寺建設を 推進することを目的とし、同朋教団の確立と繁栄を願い... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 大谷・本願寺派と札幌別院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
真宗大谷派と浄土真宗本願寺派の北海道教区、および両札幌別院から近年の動向をさぐっ てみることにする。大谷派は昭和... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 三 仏教青年会と仏教婦人会活動 地区の仏教青年会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
地区を単位とした仏教青年会の組織もみられるようになる。最初は大正十一年二月十四日 に、北九条西二丁目の大谷派説教所にて発会式を行った札幌鉄北仏教青年会(会長・宮村 朔次)である。十三年一月二十日に開かれた仏教普... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 三 寺院・説教所設立等に関する諸問題 檀家の区域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
・月寒・苗穂・平岸・豊平の各村からも総代が出ている。これは村落部説教所でも同じ傾 向にあった。苗穂村の大谷派説教場は、苗穂村住民のほか丘珠・札幌・雁来から檀家総代 が出ており、四村を区域としていることを示してい... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 寺院・説教所の維持と僧職の生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
維持については前編でも述べたので、ここでは簡単に二、三の事例を挙げるにとどめたい 。まずは先述の大谷派札幌別院の三条説教場で、ここでは地所内に貸家を建て家賃収入を 得ており、二十五年三月から二十七年二月ま... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
行札幌市長岡武夫氏蔵)(408頁)写真-3官幣小社札幌神社遙拝所『札幌繁栄図録』(410頁) 写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院『北海道毎日新聞』明治24年5月1日付(417頁)写真-5経 王寺正面図~願書中~『寺院... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 〝宗都〟──札幌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の際に拠点とされたのが道都札幌であった。北海道布教を最も展開したのは曹洞宗ならび に浄土真宗、なかでも大谷派と本願寺派であった。大谷派では札幌に明治三年十月に札幌 管刹所を置き、九年四月に別院と改称して道央部の... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 一 仏教界の推移 戦時下の仏教 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ガンのもとで各種の運動が展開されるようになるが、各宗派でも国策に協調した運動を進 めていくようになる。大谷派では「大谷派同信報国運動委員会規則」を制定して運動の指 示を行っていたが、北海道教区ではこの「北海道地... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 一 寺院の増加 市内の寺院数 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
となっていた(昭23要覧)。真宗二五日蓮宗一〇禅宗九真言宗九浄土宗三本門仏立宗二天台 宗二単一二真宗は大谷派、本願寺派、興正派、高田派、仏光寺派などであるが、この僅か の期間に寺院数は倍増していたことになる。こ... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 大谷派と東本願寺札幌別院の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
大谷派と東本願寺札幌別院の活動に関しては、『東本願寺北海道開教史』(昭25)、『東本 願寺北海道開教百年史』... |