第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 二 地域住民の学校教育への意識 周辺部の小学校の新設―白石地区を事例として |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
それでは周辺部の人口増と学校新設の推移はどのようになっていたのであろうか。ここで は、もともと白石小学校の通学区域であった地域の学校新設の変遷を追いながらみてみよ う。白石小学校は、明治五年に当時の白石村に... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第三節 戦後教育の岐路と地域の教育問題 二 地域住民の学校教育への意識 二部授業の実際 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
新設に取り組んだが、それでも児童数の増大には追いつかなかった。表7は、昭和二十二 年から四十七年までの白石小学校在籍児童数の変遷と、それに伴う校舎の増改築・転用、 そして二部授業の実施状況を示したものである。この表... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
)2405北光国民学校学校日誌昭和21年(文資蔵)2406金市舘と加藤良雄の五十年2407上白石( 上白石小学校開校八十周年記念事業協賛会)2408開校五十周年記念誌しろいし(白石中学校 )2409神の愛,われらに... |
索引編 索引 凡例 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
幌区立,○○町(村)立の冠称は省略した。また,札幌市立小中学校の「札幌市立」は省略 した。例:白石村立白石小学校,札幌市立白石小学校→白石小学校14「凡例」中で使用し た用語は以下のとおりである。(図)【索引語一覧... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
・資料編(北海道大学) 599写真集北大125年(北海道大学) 600白石百年(白石小 学校) 601白石藩移住後継者団体資料(北海道開拓記念館寄託資料) 602次官殿 伺済... |
第一編 札幌の自然史 第一章 地形の特性 第三節 扇状地と河岸段丘 札幌扇状地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
五メートルの等高線と一致する。具体的にいうと、西は北海道神宮付近、中央部は北海道 大学の南端付近、東は白石小学校付近を通る線上である。扇頂からこの線までの軸長は約 一〇キロメートルで面積は約二八平方キロメートルとな... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 三 諸村の財政構造 財政収入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
以降、徐々に増大していく。これは後掲の表14からもわかるように教育費の増加に対応し ている。白石村では白石小学校の新築、信濃・大谷地小学校の設置などにより教育費が急 速に増大する傾向にあった。表-13白石村の財政(... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
九条小学校、札幌市立琴似小学校、札幌市立札幌小学校、札幌市立信濃小学校、札幌市立 篠路小学校、札幌市立白石小学校、札幌市立創成小学校、札幌市立手稲東小学校、札幌市 立豊平小学校、札幌市立盤渓小学校、札幌市立豊水小学... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 相次ぐ「公葬」と〝英霊〟の奉祀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
友会長の弔辞が読まれた。写真-3吉久長次郎の「公葬」広告(北タイ明38.1.18)四月五 日に白石村の白石小学校で営まれた陸軍歩兵中尉安齋寅吉(札幌農学校出身、道庁土木部 勤務)の葬儀には、官公署、学校、各種団体な... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第五節 農業 二 戦後復興期の農業 札幌市農業振興共進会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ようになった」(広報昭26・9・1)という事情がその背景にあった。この共進会は、前年九 月、旧白石村の白石小学校で開催された第一回札幌市畜産品評会を吸収して、より規模を 大きく、かつ総合性を備えるものとなった。すな... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
775頁)表-6昭和41年度の全国学力テストの平均点(100点満点に換算したもの)(788頁)表-7 白石小学校在籍児童数の変遷(796頁)表-8中学校のプール設置状況(昭37~47年)(799頁)表 -9北海道公... |
第十編 現代の札幌 序章 現代の札幌 三 都市の姿を求めて 自然保護と緑化推進 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
翌春にサケの稚魚を放流し、五十四年九月には二五年ぶりにサケの遡上が確認されていた 。サケの回帰を願う東白石小学校の児童は、雁来堰堤にサケの魚道設置を希望する手紙を 総理大臣(鈴木善幸)へ書いて「直訴」し、これにより... |