第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
で直捌制が実施されると、漁獲物の検査・収納、アイヌの「撫育」、各地域の取締りの目 的で、役人が駐在する番所が設置された。安政五年十一月に、番家一五棟(各一五坪)の新 設が申請され(市史六七頁)、ここに同心・足... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 週番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
各兵村ごとに、運営の中枢機能を果たすべく設置されたのが週番所である。開拓使屯田事 務局から兵村への布達指令、兵村から開拓使への申告等はすべて週番所において取扱い、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 ハッサム番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
足軽の亀谷丑太郎は、四年間にわたりハッサム番所詰をつとめていたことが、先の『荒井 金助事蹟材料』所収の聞書でわかる。いまそれをもとに、ハッサム番所の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 シノロ番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なお、札幌市域ではシノロにも番所が、後におかれるようになった。シノロ番所は、鮭漁 の臨時の番所か、または荒井金助、中島彦左衛門などの主... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 慶応元年の人別帳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
数では六七パーセントにあたり、そのうち軒数で完全に残っているのは七一軒分である。 ところで、四カ地域に番所が設置されるのは安政五年十一月以降である(村山家資料新札 幌市史第六巻)。この時、上川チクツヘツ(現秩... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
勤番所に配置された勤番は、藩士が年々交代で勤務についた。その任務のおもなうち、場 所請負人の監視とともに請負... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 イシカリ役所の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
い、第一に手がけられたのは、建物の移管である。五月には制札場、弁財天・稲荷亀鮫社 、龍神社、武器蔵、勤番所、備物蔵の移管がおこなわれた。役人が詰める勤番所の統轄・ 管理が、請負人の手を離れ、ここにはじめて〝政... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 番所の管轄・地域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なお、旧場所がどのように四番所の管轄に変更になったかという点であるが、同一断簡中 に以下のような、各場所の乙名・小使の記載がみられる... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
改革改革の発表村垣範正の廻浦改革発表後の動向三イシカリ役所と機構イシカリ役所の創 設役人の増員同心足軽番所の設置ハッサム番所シノロ番所調役の政務学問教授所イシカリ の繁栄四クシュンナイのイシカリ出稼所出稼所の... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
い。たとえば、十一月二十三日には、松前藩士高橋又右衛門に次のような内容の質問をし ている。①松前、江差番所箇所のこと。②西地のうち勤番所の箇所、勤番人数、武器人員 。カラフトの勤番所および渡海船。③松前、江差... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 住区画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れない。琴似では当初配分されなかったが、他兵村ではこの宅地に接続する給与地(農耕 地)があり、それに週番所、学校、練兵場、士官官舎等が特定区に集約され営兵地域を形 成し、これを兵村と呼ぶ。発寒川沿岸の場合は、... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 一 兵役の義務 衛兵と警衛勤務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
練兵とともに衛兵勤務が課せられた。まず週番所の宿日直が毎日伍長交代であり、伍長当 番日はその伍下が一昼夜公役に服するものとされ、加えて小隊ごと隔日... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 一 蝦夷地絵図 擁護の地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
不開。異邦ニ境スト雖トモ其備ナシ。寛政酉年キイタツフ、クナシリ之夷人騒擾ニ依テ領 主改正シテ奥蝦夷地ニ番所ヲ建、士人ヲ置ト名ノミ有テ其備甚タ薄シ。非常ノ節其事ヲ告 ニ遠隔ニシテ道路ナケレハ急ヲ告ル事アタハス。... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 知行と勤番 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
また、警備においては、幕府直轄時代の防備体制を一応踏襲している。ただし、西蝦夷地 は幕府直轄時には、勤番所が五カ所あったが、今回はイシカリ・ソウヤ・カラフトの三カ 所に減り、東蝦夷地のそれは、五カ所あったのに... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 安政三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に着す。〈イシカリ〉嘉永四年(一八五一)七月の長雨で出水し、イシカリの建物等すべて 流され、運上屋、勤番所等は浜手に移動して昨年ようやく普請が完成した。元小屋と呼ば れる運上屋(梁八間半、桁二七間半)、勤番所... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 作成原理の変更 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
安政三年の各場所ごとから、慶応元年に端的にあらわれている番所ごとへの変化は、番所 がアイヌの「撫育」を職掌としているためでもあるが、もうひとつ重要な人別帳の作成原... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 一 兵役の義務 装備・施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
こうした兵制を支えた施設や軍備はどのようなものだったのだろう。兵村のシンボルであ る週番所のそばには広い練兵場が開設された。琴似兵村でははじめ週番所の東側(現琴似 神社辺)をこれにあてたが、授... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ場所には、どのような施設があったのだろうか。松浦武四郎の『再航蝦夷日誌』 からみてみよう。①勤番所運上屋の前方にある。玄関付きで長屋がずいぶん大きい。アイ ヌ二人付添。②運上屋南向。はなはだ大きい。前... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 嶋田熊次郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この紀行書簡から嶋田の見たイシカリをうかがうと、①石狩川の大きさと流木の多さ、② 石狩平野の広さ、③勤番所の存在、に注目した。①から鮭漁に話題が及ぶことは多いが、 嶋田にはそれがみられない。来訪季節が春のおわ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 弘化三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
がなされている。その概略を『再航蝦夷日誌』によってなぞってみたい。〈イシカリ〉イ シカリには松前藩の勤番所があり、その建物は玄関付の大きなものであり、ここに重役( 目付代)、徒士、医師が各一人、足軽六人が配属... |